2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

6年生 調理実習(1) (5月10日)

今日から6年生が家庭科の調理実習のスタートです。

「いためてつくろう朝食のおかず」ということで、フライパンを使っての調理です。

材料は「たまご」と「キャベツ・にんじん・ピーマン」です。調味料も「サラダ油・塩コショウ・砂糖」が準備されています。

班のメンバーで分担しながら、まずはお野菜のカットです。包丁もうまく使えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習(2) (5月10日)

その2です。

続いては卵料理です。卵は各自で目玉焼きかスクランブルエッグかを決め、自分の卵は自分で焼きました。

うまく半熟に目玉焼きのできた子、フワフワのスクランブルエッグができた子。おいしそうに卵料理はできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習(3) (5月10日)

その3です。

卵料理が完成し、次は野菜いためです。

フライ返しや菜箸を使って、まんべんなく火が通るように注意しながらいためていきます。途中で、味付けの塩コショウも忘れずにかけていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習(4) (5月10日)

その4です。

野菜いためも完成し、彩りよく盛り付けです。
少し味が薄かった班もありましたが、みんな、おいしくいただいていました。

調理と同時進行で片づけもスムーズにできていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班編成(1) (5月10日)

本年度の「たてわり班」編成を2時間目に行いました。

この取り組みは、1年生から6年生の異学年で集団を編成し、木曜日の朝の児童集会をはじめ、年間を通した様々な活動を通して、高学年の子どもたちは、リーダー性や思いやりなどを培い、低学年の子どもたちは、高学年の行動を見習い、生活経験を広げていくことを目的としています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 美鳩幼稚園運動会予備日
10/10 体育の日
10/11 クラブ活動
給食自主管理
研究推進委員会
銀行振替日(給食費)
10/12 6年アルバム撮影
運営に関する計画中間反省(部会)
10/13 3年遠足(箕面・昆虫館)
5年栄養学習
学年会
10/14 就学時健康診断
特別支援教育研修会
10/15 聖愛園運動会会場

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他