2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

給食風景 (5月6日)

今日の給食メニューは、
 ・牛肉のちらしずし
 ・すまし汁
 ・きざみのり
 ・ちまき
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

年に何度かある行事献立で、「子どもの日こんだて」でした。

牛肉のちらしずしは、牛肉たっぷり、たけのこやにんじんもやわらかく、ごはんに混ぜ込んでいただきました。しっかりと味がついていておいしかったです。また、後から上にふりかけるきざみのりも子どもたちは喜んでいました。

すまし汁には、鶏肉、ふ(小花の形)、キャベツ、玉ねぎ、えのきだけが入っていました。昆布と削り節でとられたダシの香りがとってもよかったです。

ちまきも、一人に1つずつありました。
うまくヒモをほどき、ササの葉をめくって、中から真っ白なおもちが出てきました。
「昨日、おうちで3つも食べたよ」、「柏餅も食べたよ」など、おうちでの出来事を楽しそうに話してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 聖徳太子を学ぶ (5月6日)

6年生の社会科の授業の様子です。

このクラスでは、聖徳太子についての学習をしていました。

大化の改新、冠位十二階、法隆寺の五重塔・・・、みなさん覚えておられますか?

6年生は春の遠足で奈良方面に行きます。
今、学習している舞台となっているところを実際に見ることができるのですね。
遠足も楽しみですね。事前の学習をしっかりとしておきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生東淀川図書館へ(1) (5月6日)

3年生が東淀川図書館へ社会見学に行きました。

片道約40分の道のりを歩きました。雨が心配されましたが、帰りに少し傘の出番が出たくらいで帰ってくることができました。

大阪市には図書館が24ケ所もあり、東淀川図書館は蔵書10万冊(児童書は約3万冊)の中規模の図書館だそうです。

半数以上の子どもたちもこの東淀川図書館を訪れたことがあるようで、自分の図書館カードを持っている子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生東淀川図書館へ(2) (5月6日)

その2です。

図書館では、1組と2組がわかれての活動です。

図書館の使い方を紙芝居で教えていただいたり、パネルで図書館にあるものを教えていただきました。最後は大型絵本「くじらだ!」も読んでいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生東淀川図書館へ(3) (5月6日)

その3です。

もう一つのグループは、図書館内で、パソコンを使っての本の検索や、実際に自分お好きな本を選んで読む活動しました。
たくさんある本に、どれよ読もうか迷っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 美鳩幼稚園運動会予備日
10/10 体育の日
10/11 クラブ活動
給食自主管理
研究推進委員会
銀行振替日(給食費)
10/12 6年アルバム撮影
運営に関する計画中間反省(部会)
10/13 3年遠足(箕面・昆虫館)
5年栄養学習
学年会
10/14 就学時健康診断
特別支援教育研修会
10/15 聖愛園運動会会場

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他