2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

3年生東淀川図書館へ(4) (5月6日)

その4です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (5月2日)

・カレースパゲッティー
 ・キャベツのひじきドレッシング
 ・みかん(缶詰)
 ・ミニ黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

今日はスパゲッティーがメインです。
お皿に大盛りにされた「カレースパゲッティー」は、おなかペッコペコの子どもたちの食欲をそそります。

黒糖パンに切れ目を入れてスパゲッティーをはさんで食べる子、大きな口をあけて一気に食べる子、今日の給食は、とにかく1年生から6年生までよく食べてくれていました。
食缶は空っぽです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の実験 (5月2日)

6年生の理科の実験の様子です。

5年生と6年生は理科専科の先生の授業です。
基本は理科室での授業を毎回行います。できるだけ実験や観察を多く取り入れた授業を計画しています。

6年生の最初の単元は「ものが燃えるとき」で、今までもいろいろな実験をしてきました。今日は、広口ビンに酸素入れ、その中に火のついたろうそくや線香を入れて、燃え方の変化を見るものでした。

最初のろうそくの火では、確かに炎は少し大きく、激しくなったのですが、次の線香の火では、子どもたちの予想以上に大きな炎があがり、とってもびっくりしていました。

実験の結果、考察と、ノートの方もしっかりとまとめてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダーの学習 (5月2日)

3年生の音楽の授業の様子です。

やっと、リコーダーを学習している場面に出会えました。

今まではくわえ方(口の形)、息のはき方などを練習していたようです。
今日は、まずは親指と人差し指を使って「シ」、次に中指を加えて「ラ」の2音を練習していました。

まだまだ、このような状態ですが、3年生が終わるころには、たくさんの曲が演奏できるようになるんですね。すごいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかんの花 (5月2日)

以前に「つぼみ」のときに紹介しましたが、今日、果樹園にいってみると、満開? いや、散り初めでした。枝によっては、花がしっかりとしたところもありますが、日のよく当たる果樹園の外側部分は、花びらが落ちかけていました。

この金曜日と土曜日が、一番の見ごろだったのかな?

でも、果樹園の中は、みかんの花のとてもいい香りでいっぱいでした。
とっても、いい気分になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 美鳩幼稚園運動会予備日
10/10 体育の日
10/11 クラブ活動
給食自主管理
研究推進委員会
銀行振替日(給食費)
10/12 6年アルバム撮影
運営に関する計画中間反省(部会)
10/13 3年遠足(箕面・昆虫館)
5年栄養学習
学年会
10/14 就学時健康診断
特別支援教育研修会
10/15 聖愛園運動会会場

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他