2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

2年生の算数 (5月2日)

2年生の算数の授業の様子です。

2ケタ+2ケタのひっ算を使っての計算を学習していますが、このクラスでは、今日は1の位のたし算でくり上がりのある練習問題をしていました。

みんな満点です。きれいな字でノートにも書けています。

教科書の問題が終わると、プリントを使ってのさらなる計算練習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 時間の計算 (5月2日)

3年生の算数の授業の様子です。

時こくと時間の求め方の学習をしています。
  4時50分+3時40分=

のような問題で、まずは分の部分のたし算をして、60分を超えていれば(この場合は90分)1時間に位を上げ、残りが何分か(90分ー60分)を求めていました。

今後は引き算の計算もあるみたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊のみなさん よろしくお願いします (5月2日)

今朝の児童朝会には、朝の見守り活動を終えられた隊員の皆さんに学校に来ていただきました。(お仕事の都合などで全員ではありませんが・・)

児童代表の6年生から、今までの感謝とこれから1年間、お世話になることに対してのお願いのあいさつをしました。

見守り隊の隊長さんからは、「いつも元気に登校してください」「大きな声であいさつしてください」とみんなへのお願いもありました。「みんなの笑顔と元気な声でパワーをもらっています」とも言ってもらえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月27日)

今日の給食メニューは、
 ・ビーフシチュー
 ・キャベツのピクルス
 ・みかん(缶詰)
 ・コッペパン
 ・いちごジャム
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

配膳もみんなで協力して、とっても早くできるようになりました。
教頭先生も今日は特別にお手伝いです。

ビーフシチューは、薄切りの牛肉がたくさん入っていました。お野菜はジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、グリーンピースです。ジャガイモもホクホクでおいしかったです。

キャベツのピクルスはお酢の酸味を苦手とする低学年さんがいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体積の学習 (4月27日)

5年生の算数では体積の学習をしています。

「もののかさのことを、体積といいます」
「1辺が1cmの立方体の体積を1立方センチメートルといいます」
など、基本的なことを学習していました。

今後、体積を求める計算へと移っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 美鳩幼稚園運動会予備日
10/10 体育の日
10/11 クラブ活動
給食自主管理
研究推進委員会
銀行振替日(給食費)
10/12 6年アルバム撮影
運営に関する計画中間反省(部会)
10/13 3年遠足(箕面・昆虫館)
5年栄養学習
学年会
10/14 就学時健康診断
特別支援教育研修会
10/15 聖愛園運動会会場

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他