2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

眼科健診 (4月22日)

今日は眼科健診を行いました。

午後1時半のスタートです。
1年生から順に6年生までの全学年の実施です。

子どもたちも指示に従ってきちんと行動し、1時間後の2時半には500名弱の全校児童の健診が終わりました。

眼科の先生もさぞかし疲れたことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年は豊作でしょうか? (4月22日)

みかんの木につぼみが付きました。

昨年度は、大粒のミカンでしたが、数がいまいちでした。

今年は、枝々に本当にたくさんのつぼみがついています。
いくらかは結実せずに落ちるとは思いますが、小粒で甘いみかんが大豊作となることをみんなで祈りましょう。

開花は来週くらいかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月22日)

今日の給食メニューは、
 ・カレースープスパゲッティ―
 ・かぼちゃのバター焼き
 ・甘夏ミカン(1/4切)
 ・食パン
 ・バター
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

カレースープスパゲティは、カレーにスパゲッティ、子どもたちにとっては最強のコンビで、コーンやベーコンもたっぷり入っていました。他には鶏肉、玉ねぎ、にんじん、シメジも入っています。
食パンをちぎって、カレースープに浸して食べている児童もいました。

かぼちゃのバター焼きは、湯せんで溶かしたバターをかけたかぼちゃを焼き上げたもので、バターの風味がとてもよかったです。

甘夏ミカンは、特に1年生が食べるのに手こずっていました。
お家では、きっと、中の薄皮までむいて身だけになった状態でお皿に盛りつけてもらっているのでしょう。機会があれば、お家でも練習をしておいてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 自画像の挑む (4月22日)

6年生の図工の授業の様子です。

6年生では「自画像」に取り組んでいます。

このクラスでは、下書きが終わり、水彩絵具を使って、色を塗る作業が始まったところです。
色を混ぜて肌色を作り、筆の先で、トントントンと色を置くようにして塗っていました。
影となる部分にも注意して作業を進めていました。

なかなか、順調でした。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 都道府県の学習 (4月22日)

4年生の社会科の授業の様子です。

4年生では「地図帳」が追加されています。

このクラスでは、日本地図を見ながら、北海道地方、東北地方・・・と地方を確認していました。
その前に、ノートに日本地図を書いたようで、なかなかユニークな日本地図になっていました。結構、難しいですね。

その後、グループ分けがあり、グループごとに都道府県を1つ決めて調べ学習をするそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 美鳩幼稚園運動会予備日
10/10 体育の日
10/11 クラブ活動
給食自主管理
研究推進委員会
銀行振替日(給食費)
10/12 6年アルバム撮影
運営に関する計画中間反省(部会)
10/13 3年遠足(箕面・昆虫館)
5年栄養学習
学年会
10/14 就学時健康診断
特別支援教育研修会
10/15 聖愛園運動会会場

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他