2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

2年生 パソコンも上手でした (4月13日)

2年生のこのクラスでは、パソコン教室でマウスを使って絵を描いていました。

「お絵かきソフト」を使い、背景に色を塗ったり、道路や線路をめぐらせ、自動車、バス、電車などの乗り物、病院や工場などの建物などのスタンプを配置して町を書いていました。
また、ある子は、海をイメージして、魚やイルカなどを配置している子もいました。

スクリーンキーボード(50音順)から、マウスを使って自分の名前を入れている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鉛筆の練習 (4月13日)

1年生の鉛筆できれいな文字や数字を書く前の基本練習をしていました。

イラストの描かれたプリントを使って、直線(たて、よこ)、ギザギザ、波線、ぐるぐるなど、いろいろな線の上をなぞっていきます。

ゆっくりと、とてもていねいにやっている子、一気にやってしまう子、少しでもずれると消しゴムですぐに消してやり直す子、元の線からズレていても気にしない子、など、個性が出ていました。

1本1本名前の書かれた新しい長い鉛筆。
大切に使って、きれいな文字を書いてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 菜の花のスケッチ (4月13日)

桜と同様、菜の花も春の代表選手ですね。

このクラスでは、担任の先生が自宅の近所より「菜の花」を持ってきてくれ、図工の時間にみんなでスケッチです。

子どもたちは、本当に集中して取り組んでいて、一言もおしゃべりの声が聞こえません。
花や葉の細かいところまで観察してサインペンで描いていました。

色が入ると、また、とても美しくなるのでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 係り決め (4月13日)

2年生のこのクラスでは、学級内の「係り」を決めていました。

学きゅうかい、くばり、こくばん、てんけん、レク(あそび)、石けん、ほけん、たいいく、せいとん、としょ、ならばせ、の係りがありました。

1つの係りに2〜4人ずつです。係りが決まったら、係りごとのポスターに名前や係りの仕事、イラストなどを描いていました。

クラスのみんなのために、自分の係り仕事は責任をもってやってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は歴史の勉強です (4月13日)

6年生の社会科では歴史の学習をします。

(上)の教科書は、すべて「日本の歴史」という大単元です。
国作りに始まって、武士の時代、戦争、現代と全般的に学習します。

このクラスでは、今日は縄文時代、米づくりの始まりの学習でした。
先生が作られた資料を、教室に設置された大型モニタで映し出しながら授業は進んでいきました。後半は吉野ヶ里遺跡の写真も登場して、子どもたちはとても興味を持って学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 美鳩幼稚園運動会予備日
10/10 体育の日
10/11 クラブ活動
給食自主管理
研究推進委員会
銀行振替日(給食費)
10/12 6年アルバム撮影
運営に関する計画中間反省(部会)
10/13 3年遠足(箕面・昆虫館)
5年栄養学習
学年会
10/14 就学時健康診断
特別支援教育研修会
10/15 聖愛園運動会会場

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他