大阪市立中学校教育研究会 令和6年度 研究テーマ「持続可能な未来社会の創り手となる資質・能力の育成」〜ウェルビーイング・探究学習・総合的読解力〜

10/8 美術部土曜自主研修会を大阪市立美術館にて行いました

10月8日、土曜自主研修会を大阪市立美術館にて行いました。
当日は総合文化祭美術展が開かれており、参加者の皆さんと各ブロックの作品を鑑賞しながら意見を交換をしました。そして各自の出品している作品の「指導のねらい」「授業の様子」の紹介や「次に向けての改善点・改良点」などについて話し合いました。表面的な美しさだけでなく、生徒が力を身につけ学びがより一層深まるよう、授業を工夫していかなければならないと改めて考える機会となりました。
今回はお知らせが遅くなって申し訳ありません。次回の研修会もぜひご参加よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6月18日(土) 美術科アクションプランB班と自主研修が連携して、シルクスクリーンの研修を行いました

大正中央中学校にて実技研修として行い、その後に年間カリキュラムなどの交流をしました。実技を体験しながら、授業にどう生かすかなどを具体的に話し合うことができ、日常の悩みや疑問も共有できて、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽部「冬季研修会」が行われました

2/2(火)音楽部の冬季研修会で「タブレットを使った授業」の研修会が田辺中学校で行われました。
Apple TVの設定からタブレット操作方法、授業での活用例など初心者だけでなく実践的にどのように展開していけるか、研修会を通じてみることができました。今後、各ブロックへの伝達講習を通じて、音楽の授業でも積極的に活用していければと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【特別活動部】京都学びの街生き方研究館訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成28年8月23日、特別活動部の数名で、「京都学びの街生き方研究館」を訪問いたしました。

京都市立京都学びの街生き方研究館で実施している事業内容や京都市の導入している「キャリア教育」の実施・演習の先行事例を京都市教育委員会の佐々木室長と、永田事務局長から説明していただきました。

非常に得るものが多く、充実した視察となりました。

中学校技術分野研修会

技術・家庭科(技術分野)研修会1・2
【木工機械の活用法】
〜技術教室(実習室)に設置されている機械を使用して〜

日時:第1回目 平成28年8月1日(月)9:30〜17:00
   第2回目 平成28年8月3日(水)9:30〜17:00

場所:大阪市教育センターB1F 技術加工室

申し込み方法:Online申し込み 定員12名まで 

   
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31