熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

運動会を振り返って 〜 3年生 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からコーナーが2つになります。直線とコーナーの走りで順位が変わるため、1年生2年生の徒競走より、難しいです。
 団体競技は棒引きです。どの棒を取りにいくのか、作戦会議の時間に相談し、こちらも各組一丸となってがんばりました。

運動会を振り返って 〜 2年生 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走で走る距離は、1年生より少し伸びます。1年前は初めての運動会にどきどきしていましたが、今年の走る姿は堂々としていました。
 団体競技は大玉ころがしです。コース真ん中でポーズを決めないと、次へ交代できません。急ぎたいけど、止まらないといけない、走る姿とは一転、とてもかわいらしかったです。

運動会を振り返って 〜 1年生 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校初めての運動会。広い運動場で、一生懸命がんばりました。
 徒競走の走る姿はとてもかわいらしかったです。特に団体競技の玉入れは、音楽に合わせて玉入れをしました。

ユニバーサルデザイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の中では、1年生から6年生まで、年齢差の広い子どもたちが生活しています。またその中に、おとなも出入りします。誰でも見ればわかるように、そういう工夫があちらこちらにあります。
 職員室の入り方、1年生はこの掲示を見ながら、要件を先生方に伝えています。見知らぬ場所へ入るときのマナー、大切な学習です。生活目標がありますが、学校で生活するうえで大切なことを写真入りで掲示しています。保健室で、自分の番まで待つ場所に印をつけています。どの学年の子どもでも、円の中に立って待っています。
 来校の際、中本小学校のユニバーサルデザイン、探してみてください。

先生たちも学んでいます! 〜 10月 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校では、「ユニバーサルデザイン」を進めるように、取り組んでいます。これは社会全体にいえることではないでしょうか。バリアフリーデザインがある特定の人を対象とするのに対し、ユニバーサルデザインは対象を限定しません。具体的にはピクトグラムをイメージしやすいと思います。
 中本小学校でも、「ユニバーサルデザイン」を取り入れた環境づくり・授業づくりに取り組んでいるところですが、より具体的に、どのような取り組みができるのかについて学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/15 土曜授業(安全・安心まちづくり中本大会)
10/17 クラブ活動
10/18 栄養指導(2h1-1,3h1-2)
クムモイム
修学旅行
10/20 就学時健康診断
10/21 外国語活動(1-4年)