2年生 生活科 動くおもちゃを作ろう
2年生では生活科で動くおもちゃづくりをしています。家から持ってきた材料や学校にある材料を組み合わせて、風で動く車や引っ張る車、風車を作っています。
車輪のホイールにすてきな模様をかいたり、カップに窓を開けたり、トイレットペーパーのしんをつなげて長いしっぽにしたり・・・・子どもたちの創造力はどんどん広がり、1時間があっという間にすぎていきました。 すばらしかったのは、作っている時だけではありません。後片付けも短い時間で力をあわせてできました。 6年理科「水溶液の性質」この単元の学習では、毎時間実験を行っています。 理科の学習では学習課題をもち、予想と見通しを立てて、安全に気を付けながら実験・観察を行い、考察からまとめを導き出して次回への課題をもちます。 昨日は、炭酸水には何が溶けている水溶液かを調べる実験をおこない、水溶液には気体が溶けているものもあること、炭酸水には二酸化炭素が溶けていることを学びました。 また、水に二酸化炭素を溶かして炭酸水をつくる実験も行いました。 今日の実験では塩酸が金属をどのように変化させるかという実験を行いました。 塩酸によって、鉄もアルミニウムも、いずれもさかんに泡を出して姿を消しました。 その後・・・ もし金属が溶けたとしたら、蒸発により再び鉄やアルミニウムが出てくるはず。 もし金属が泡として気体になったとしたら、蒸発しても何もでてこないはず。 それらの考察から、蒸発実験を行いました。 蒸発した結果や、出てきたものの性質については・・・ 6年生の保護者の皆さんは、是非お子さんに問うてみてください。 塩酸を用いた少し危険が伴う実験でも安全に終えることがでたのは、さすが6年生。明日からは修学旅行で、小学校生活のよい思い出をたくさん作ってきてくださいね。 3年生 体育 跳び箱をする前に♪
水泳学習が終わり,今は跳び箱運動に取り組んでいきます。
手をついて跳び箱を跳び越すのはなかなか難しいことです。 まずは手をついて、お尻を高く上げて「けもの歩き」「かえるとび」「かえるの足打ち」「うさぎとび」「馬跳び」に挑戦です。 こういった準備運動で体を十分にほぐして跳び箱に取り組んでいきたいと思います。 「ワクワクお話プレゼント」(Part3)「ワクワクお話プレゼント」で紹介された作者の別の作品を読んでみたり、似たテーマのお話を探してみたり、「読書の秋」を楽しみましょう。 高学年は、少し長編に挑戦するのもいいですね。 今年度も図書室には、新刊がたくさん届いています。また、中央図書館の団体貸出しの本も各教室に届いていますね。 おすすめの本をみつけたら、ぜひ友だちや先生方にどんどん紹介してください。 今年も高学年は50冊以上、低学年は100冊以上の読書目標を達成し、九条南小学校に読者の輪を広げていきましょう。 「ワクワクお話プレゼント」(Part2)日々の生活が多忙になり、読書の時間の確保が難しいとよく耳にしますが、5分〜10分の時間は、意識すれば必ずつくれると思いますよ。 子どもたちがお話を聞き入る表情はとても穏やかでした。本は私たちにいろいろな魔法をかけてくれます。 ご家庭でもぜひ、読み聞かせの世界にひたる、子どもたちの最高の表情を見る機会をつくってみてください。 |
|