2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

2年生 形の学習です (10月11日)

2年生の算数の学習の様子です。

算数では、今まで「数」の学習をしていたのですが、このクラスでは今日から「形」の学習に入りました。
今日は、導入部分で、教科書についている様々な形の三角形や四角形を使って、教科書に影としてある「ロケット」「魚」「家」「船」を、いろりろと組み合わせながら作っていました。一種のパズルですね。

今後、「三角形」「四角形」という名前、「直角」「へん」「ちょう点」も学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ひっ算でかけ算 (10月11日)

3年生の算数の学習の様子です。

以前にも紹介した学習の続きです。

2けた×1けたの計算ですが、繰り上がりがあります。
ひっ算の式に繰り上がった数を書き留めておいて、次の計算をし、足していきます。

このクラスでは、基本的な学習は終わっているようで、教科書にある練習問題を一気に12題していました。
子どもたちはとっても自信があるようで、前に出て黒板に答えを書きたがっていました。
指名された12名、全員正解でした。

次は3けたの計算に進みます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さくらんぼけいさん (10月11日)

1年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは、1ケタ+1ケタのたし算を学習していますが、答えが10より大きくなる計算の仕方を学習していました。

「9+4」を計算するときに
 ・9が10になるにはあと1が必要
 ・4は1と3に分かれる
 ・9+1=10 で のこりが3
 ・10+3=13
と計算していきます。

さくらんぼの形のように数字を分けていくので「さくらんぼけいさん」というそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音読発表会に向けて (10月11日)

2年生の国語の学習の様子です。

今、「名前を 見て ちょうだい」という題材を学習しています。
このクラスでは、週末の音読発表会に向けて、グループで役割分担をしていました。
グループは5〜6名です。役割分担は、えっちゃん、きつね、牛、大男、ナレーター1〜2、えっちゃんのお母さんです。
役割が決まったので、お家での音読練習の時には、自分の役割の部分を特に頑張って練習してください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 全日本チームに迫れ! (10月11)

3年生の体育の学習の様子です。

さわやかな秋の空になりました。
運動場で体育です。

今日は「リレー」をしていました。クラスを4チームに分けての競争です。
バトンパス、オリンピックの全日本選手や運動会の高学年のを観ていたはずなのですが、後ろを向いて「バトン、ちょーだい」のスタイルになってしまいます。
たくさん練習して、前を向いて助走し、トップスピードでバトンを受け取れるようになってください。

でも、競走は大いに盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/21 6年修学旅行(伊勢方面)
給食試食会
10/22 6年修学旅行(伊勢方面)
10/23 地域防災避難所開設訓練
10/24 6年代休
ゆとりの日
10/25 研究授業(2年)・討議会
10/26 6年アルバム撮影予備日
3年遠足(箕面・昆虫館)予備日
校務分掌部会
PTA社会見学
銀行振替日(児童費)
10/27 1・2年遠足(服部緑地)予備日
研究推進委員会
校庭キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他