9月15日(木) 十五夜(中秋の名月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この風習は次の事柄から生まれました。 1,月に感謝。農作物を収穫する時、夜遅くまでかかりました。その時電気がなかった時代に月明かりで作業しました。 2,農作物の豊作を祈りました。 3,月を眺めて、心を豊かにしました。 みなさんも、お米や野菜を作ってくれる農家の方に感謝しながら、お月見をしてみてはどうでしょうか。 9月14日(水) とびばこ 4年生
今日の体育は、とび箱をしました。自分のとび方はどうかな?班になってお互いが、教科書のチェック項目に従ってチェックしました。見本を見せあいしたり、アドバイスをしあったりしてどんどん、とびました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(水) 協力しています
1年生のトイレのそうじです。2人ペアで担当しています。じょうろやバケツで水をまいたり、床やトイレをみがいたり・・・自分たちでできること、協力してがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(水) わくわくタイム 4・5・6年
今日は、4・5・6年生でわくわくタイムです。ほぼ毎週水曜日、どこかの学年で、ボランティアさんが読み聞かせをしてくださっています。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(水) 図書委員さんの読み聞かせ
読書タイムの時間に、図書委員さんが1年生から3年生の教室に行って、絵本の読み聞かせをしました。一生懸命さが伝わってきました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|