寒い季節ですが、寒さに負けず、子どもたちは勉強にも運動にも一生懸命取り組んでます!短い3学期ですが有意義に過ごしましょう!

4年 プールの代わりに体育を! (6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、天候がすっきりしないこと、水温・気温が朝からなかなか上がらないこと、頭痛や発熱等での欠席者が増えていること…から、プールを取りやめました。

その代わりに…体育をしました。
はじめに体ほぐしの運動をして、そのあと久々にドッジボールをしました。

夢中になればなるほど盛り上がるものの、勝ち負けにもこだわってしまい。。。
楽しい時間がちょっととげとげしたエンディングになってしまうのは、4年生の課題です。
でも・・・思いっきり体が動かせたことで、ちょっとはプールの代わりになったかな??
明日は、プールに入れますように!!!!

1年 かないますように☆☆☆(6/28)

 きれいに飾りが出来上がったので、みんなでお願いごとを書きました。

「かぞくみんなが けんこうでいられますように。」
「おてだまが もっと じょうずになりますように。」
「はやく はしれるようになりたい。」
「みんなが しあわせで いられますように。」

素敵なお願い事が多くて、とても心が温まりました☆


みんなのお願いが叶いますように☆☆☆
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ひもひもねんど(6/28)

 今日は初めて粘土を使いました。まずはしっかりこねて、粘土を柔らかくします。
これがなかなか大変で、
「めっちゃ力いる〜!」
「うどん作ってるみたい。」
などと言っていましたよ^^

 柔らかくなった粘土を、今度はひも状に伸ばしていきました。
ひもになった粘土をくるくる丸めたり、何かの形にしてみたりしました。
 
 とても素敵な作品が出来上がりました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年『着衣泳』6/24

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は高学年で着衣泳をしました。

まずは、服を着て、プールを一周歩きます。
「歩きにくい〜」
「重い〜」と、子どもたち。

次は、泳いでみます。
「しずむ〜」と、子どもたち。
どうやら、上手く泳げないみたいです。

もし、服を着たまま、川や海に落ちた場合は
無理に泳いではいけません。
大切なのは浮いて助けを待つこと!

ということで、浮く練習をしました。
服に空気を入れて浮けるかな〜?

最後は、ペットボトルを使って浮く練習もしました(*^^*)

夏は水の事故が多くなる時期です。
着衣泳で学んだことをご家庭でも振り返って頂けたらと思います。

2年 鑑賞会をしたよ(6/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作で描いた「ふうせんにのって」の作品について、みんなで鑑賞をしました。

一人ひとりが友だちの作品を見て、いいなと思ったところを具体的に書きました。

どの子も友だちに褒めてもらえてとても嬉しそうでした♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 交流給食(3・5年)
10/25 ウリナラ 交流給食(1・4年)
10/26 交流給食(2・6年)
10/27 秋の校外学習(1・2・3・5年)
10/28 秋の校外学習(4年) 5年大宮中文化祭見学