手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

クラブ活動 〜 ものづくり 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ものづくりクラブを紹介します。さまざまな材料を使い、ものを作ります。
 写真を撮りにいくと、変わった形の紙飛行機を作っていました。ものづくりクラブの子どもたちが教室に戻ると、「なにこれ!?」と周りの子どもたちが興味津々です。

1年2年 プール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生2年生のプール学習は、時間をかけて「小学校のプールに慣れること」が中心です。もぐったり、水面をたたいたり、楽しく水に親しみます。

5年6年 プール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生は、クロールに加え、平泳ぎも行います。
 2時間続きでの学習の日もありますが、月曜日は1時間です。1時間でもてきぱきと動き、たくさんの時間泳いでいました。

2年 生活 植物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のあさがおが咲き始めました。
 2年生の生活では、ミニトマトとピーマンを育てています。その生長の様子を観察しました。ミニトマトは緑色の小さな実が、ピーマンは小さなピーマンが形になっていました。

4年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 神路小学校から栄養教諭に来校いただき、栄養指導を行いました。
 4年生の栄養指導は「おやつについて」です。子どもたちが大好きなおやつのお話です。子どもたちにとって、おやつ(間食)は食事の一つです。心と体を育てるためにも必要な食事です。めやすは200キロカロリー、だいたいお茶碗1杯分ぐらいです。
 大好きなおやつ、食べ過ぎないように、自分で食べる物やそれに合わせた量を調整できるといいですね。もちろん、おとなも食べ過ぎには注意が必要です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 国際理解教育(4年)
10/28 学習参観
学年懇談会
10/31 社会見学(4年柴島浄水場)
11/1 クムモイム
体重測定(34年)
11/2 体重測定(12年)
C−NET(1・2h)
委員会活動