ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。
カテゴリ
TOP
楽しい学校生活
健康な生活
学校行事
最新の更新
5年生 紅白対抗リレー
1年生 玉入れ
3年・4年生 中泉尾エイサー団
2年生 とんでくぐって
PTA競技 綱引き
5年生 中泉尾ソーラン
5年生 中泉尾ソーラン
5年生 中泉尾ソーラン
4年生 徒競走
2年生 みんなで スマ☆ハピ
2年生 みんなで スマ☆ハピ
2年生 みんなで スマ☆ハピ
6年生 紅白対抗リレー
3年生 徒競走
1年生 かけっこ
過去の記事
11月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:50
今年度:16598
総数:169373
植物の観察 4年生
ツルを伸ばし上に登っていく夏の植物「ひょうたん」「ヘチマ」「ゴーヤ」の観察をしました。植物の種類によって花の色や形、葉の形や手触りが違います。葉のにおいをかぐとその植物の実のにおいがしました。残念ながらヘチマは雌花がなかったようで、実はできていませんでした。ひょうたんは3つも実がなっていました。ゴーヤも小さな実が観察できました。
社会見学 大正消防署 No1 4年生
7月5日(火)防災教育の一つとして大正消防署に社会見学に行きました。
津波の学習をするクラスと、消防車や消防士の仕事のお話を聞くクラスに分かれました。
社会見学 大正消防署 No2
燃える火の中へ人を助けにいく時は、空気の入ったボンベとマスクをします。女性の消防士さんはかっこよかったです。
東日本大震災の時、中学生が防災教育を生かして高い所へ高い所へと逃げて、周りの小学生をも救った「釜石の軌跡」をアニメにしたDVDを見て津波からの身の守り方を学習しました。
社会見学 大正消防署 No3
水槽付きポンプ車、化学消防ポンプ車、はしご車などたくさんの消防車を見た後、救急車の中も一人一人見せていただきました。
記念写真の後、お礼のあいさつをして帰りました。
会社見学 中村工業 6年生
安全のためのヘルメットをかぶり、手袋をして工場見学が始まりました。中村社長さん自らから、どのような物を作っているか、作業の手順や工夫していることを説明していただきました。
子どもたちにとって、ワイヤーロープを作る一つ一つの工程が手作業で進められている様子を見ることは、驚きとその力強さに感動していました。本物と出会い大変勉強になりました。この見学の体験をもとにした新聞づくりを学級で行う予定です。
22 / 28 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2016年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定(「学校だより」をご覧ください)
配布文書
学校だより
学校だより11月号
学校だより10月号
学校だより9月号
その他のお知らせ
中泉尾小学校 いじめ防止対策基本方針
配布文書一覧
リンク
児童虐待のサインを発見したとき 0120-01-7285
こども相談センター
近隣の小中学校
大正東中学校
大正北中学校
三軒家西小学校
泉尾北小学校
三軒家東小学校
大阪市教育委員会
小学校の給食(教育委員会)
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育振興基本計画(令和6年3月中間見直し)
携帯サイト