ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。
カテゴリ
TOP
楽しい学校生活
健康な生活
学校行事
最新の更新
5年生 紅白対抗リレー
1年生 玉入れ
3年・4年生 中泉尾エイサー団
2年生 とんでくぐって
PTA競技 綱引き
5年生 中泉尾ソーラン
5年生 中泉尾ソーラン
5年生 中泉尾ソーラン
4年生 徒競走
2年生 みんなで スマ☆ハピ
2年生 みんなで スマ☆ハピ
2年生 みんなで スマ☆ハピ
6年生 紅白対抗リレー
3年生 徒競走
1年生 かけっこ
過去の記事
11月
10月
9月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:50
今年度:16598
総数:169373
中泉尾子ども夏まつりの話し合い 児童集会
6月9日(木) 講堂に縦割り班で集まり、11日土曜日に行う子ども夏祭りの打ち合わせや確認をしました。班長を中心にどのお店を回るかや今年の目標などいろいろと話し合いをしました。どんなお店があるか考えるだけでワクワクしますね。
6時間目の、委員会で準備や講堂の飾りつけをしました。代表委員は司会のリハーサルも行いました。
社会見学 柴島浄水場 4年生
6月3日(金)私たちが毎日、当たり前のように使っている水道水がどのように作られているかを学習するために「柴島浄水場」へ行きました。
広い敷地内は、職員が移動するとき自転車を使ったり物を運ぶ自動車も通ったりするので見学のための横断歩道があり手を挙げてわたります。
琵琶湖から流れてきた水を淀川から取り入れ飲み水にするまでの様子を、楽しいアニメのDVDで説明してもらいました。
柴島浄水場 No2
実験の始めは、濁ってにおいのある水を砂でろ過しました。水の濁りは取れ透き通りましたがにおいは残っています。次は、その水に青い色を付け粒状活性炭でろ過すると、色もにおいもないきれいな水になりました。川の水を浄化する原理を簡単な実験で教えていただきました。
柴島浄水場 No3 4年生
敷地内にある様々な貯水池や、硫酸バンドという薬品を入れ不純物を沈殿させる様子や、底にたまった不純物を取り出して貯めておく場所などを見学しました。きれいになった水の井戸の底には水道局のマークが見えました。
柴島浄水場 No4 4年生
実験と見学どちらも終わったら涼しい室内でお弁当を食べました。雲一つない晴天の暑い日でしたからとても助かりました。
25 / 28 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2016年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定(「学校だより」をご覧ください)
配布文書
学校だより
学校だより11月号
学校だより10月号
学校だより9月号
その他のお知らせ
中泉尾小学校 いじめ防止対策基本方針
配布文書一覧
リンク
児童虐待のサインを発見したとき 0120-01-7285
こども相談センター
近隣の小中学校
大正東中学校
大正北中学校
三軒家西小学校
泉尾北小学校
三軒家東小学校
大阪市教育委員会
小学校の給食(教育委員会)
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育振興基本計画(令和6年3月中間見直し)
携帯サイト