2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

6年生 調理実習(3) (5月10日)

その3です。

卵料理が完成し、次は野菜いためです。

フライ返しや菜箸を使って、まんべんなく火が通るように注意しながらいためていきます。途中で、味付けの塩コショウも忘れずにかけていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習(4) (5月10日)

その4です。

野菜いためも完成し、彩りよく盛り付けです。
少し味が薄かった班もありましたが、みんな、おいしくいただいていました。

調理と同時進行で片づけもスムーズにできていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班編成(1) (5月10日)

本年度の「たてわり班」編成を2時間目に行いました。

この取り組みは、1年生から6年生の異学年で集団を編成し、木曜日の朝の児童集会をはじめ、年間を通した様々な活動を通して、高学年の子どもたちは、リーダー性や思いやりなどを培い、低学年の子どもたちは、高学年の行動を見習い、生活経験を広げていくことを目的としています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班編成(2) (5月10日)

その2です。

編成は、全17班編成で、1班(約30人)をさらにA・Bの2グループ(約15人ずつ)に分けています。各班には6年生を中心にリーダーと副リーダーをおき、今日は、自己紹介、班のめあて(目標)決め、集会時の並び方などをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ごみについての学習 (5月10日)

4年生では社会科で、「住みよいくらしとごみ」という単元を学習しています。

今までに、家庭から出るごみ、ごみ収集車、焼却工場などの学習を重ねてきました。

このクラスでは、今日は「資源ごみ」についての学習です。
家庭からも本当によく出る「アルミ缶・スチール缶・ビン・ペットボトル・プラスチック容器・古紙や衣類」などが、回収・分別後に、工場で処理されて再生されるまでを学習していました。

4年生では5月17日に社会見学で焼却工場に行きます。
しっかりと、学習をしておいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 委員会活動(アルバム撮影)
創立記念日
11/3 文化の日
11/5 土曜授業
PTA実行委員会
11/7 なわとび週間(〜18日)
あいさつ週間(〜11日)
見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他