2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

2年生 コスモスの花の絵? (9月23日)

2年生の図工の学習の様子です。

2年生では、9月に入って黄、赤、青の3色の絵の具を使って混色の学習をしてきました。

このクラスでは、今日は図工室での学習です。
まず、画用紙の3分の1ほどに紫色のパスで「コスモス」の花を描きました。
次いで、パレットに赤と青の絵の具を出し、赤と青を使って混色し、いくつかの色合いを作り出して花弁に塗る作業をしました。
赤の多い色合い、青の多い色合いと、うまくパレット上で混色ができていました。

さあ、残りの3分の2のスペースには何が描かれていくのでしょうか?
今後が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 文房具の売り込みです(1) (9月23日)

4年生の国語の学習の様子です。

以前に紹介した「広告と説明書」の続きです。

今日は、1組と2組の合同授業です。といっても、2クラスの合体ではなくて、1組さんが2組に行って、2組さんが1組に行って、それぞれ自分たちが開発した文房具のプレゼンテーションを行いました。

製品の広告ポスターや取扱説明書、さらに実物(モデル)を手に持って、自分たちの開発した製品の大アピールです。
キャッチコピーにセールスポイント、使用方法や注意点、中には会社名まで考えた班、お問い合わせの電話番号まである班など、とっても工夫のこらされたプレゼンになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 文房具の売り込みです(2) (9月23日)

その2です。

説明を聞いている子も真剣です。とってもいい表情をしています。

全ての班のプレゼンテーションを聴いた後は、一番のお気に入り、本当に開発されたらいいと思う文房具を選び、その理由もワークシートに書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 今度はエプロン制作です(1) (9月23日)

6年生の家庭科の学習の様子です。

このクラスでは、1・2時間目を使って「エプロン」の製作をしていました。

エプロンの柄はいくつかの中から、各自が事前に選び、注文をしていました。

先生の説明と、プリントを観ながら、ミシンがけをする部分を折り込み、マチ針を打っていきます。

ミシンの扱いは、前回の「ウォールポケット」の制作で、かなり手こずりながらも上達したようで、今回はとってもスムーズでした。2時間目の終わりには多くの子が完成していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 今度はエプロン制作です(2) (9月23日)

その2です。

できあがったエプロンは、修学旅行や今後の調理実習で大活躍しそうですね。

他の2クラスもがんばってミシンがけしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 委員会活動(アルバム撮影)
創立記念日
11/3 文化の日
11/5 土曜授業
PTA実行委員会
11/7 なわとび週間(〜18日)
あいさつ週間(〜11日)
見守るデー

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他