早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

田の草取り

 5年生が育てている榎本米。順調に生育しています。
 今日は、米作りには欠かせない作業「田の草取り」を行いました。草取りを怠ると、稲に必要な養分が足りなくなってしまいます。
 子どもたちは泥だらけになりながらも、一生懸命草を取り除いていました。田んぼの真ん中で転んでしまった子も・・・?

 田んぼの向こうのプールサイドに見える白とブルーのジャージ姿は、プール掃除をしてくれている、職業体験中の今津中学生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食物アレルギー対応サポート月間です。

画像1 画像1
 今日の献立は、

 イタリアンスパゲッティ、グリーンアスパラガスのサラダ、黒糖ロールパン、牛乳 でした。

 9・10月は「食物アレルギー対応サポート月間」です。今日のサラダには、卵不使用のマヨネーズ風ノンエッグドレッシングがそえられていました。
 他に、米粉のカレールウを使用したカレーライスなど、食物アレルギーのある児童も食べられるよう工夫された献立が登場します。

今津中学生 職業体験

 今日・明日の2日間、今津中学校より4名の生徒が、職業体験に来ています。全員、本校の卒業生です。
 ウエルカムガーデンの花を植え替えたり、家庭科準備室の食器を整頓したり。そのほか、給食や清掃、プール指導の補助など、小学校での仕事をいろいろと体験しました。
 将来の職業選択に向け、今回の体験が卒業生たちの役に立てばと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 出前授業 なにわ花いちばさん

 「なにわ花いちば」さんによる出前授業がありました。
 花の流通についてなど、3年生にもわかりやすく興味深いお話に続いて、一花一葉(いっかいちよう)のフラワーアレンジメントの体験をしました。
 アレンジメントのためにお持ちいただいたのは、「クルクマ」と「ハラン」です。
 子どもたちは自由な発想で、ハランを切ったり巻いたり結んだり、、、、。
 同じものがふたつとない、素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防災学習

 4年生が防災学習で「大阪市立阿倍野防災センター」へ行きました。
 大地震や火災が発生した時、自分自身や家族、街や人を守るために何ができるのか。災害時に取るべき行動を学びました。

 写真は上から、地震発生直後の街並み、消火体験、起震装置を用いた地震体験、の様子です。他にも、119番通報や、煙中避難など、リアルな体験を通じて、災害についてわかりやすく考え、学ぶことができました。

 子どもたちは、「本当に地しんがおきた時には、近所の人や家族の人と協力して、自分の命は自分で守らなければならないという意識が強くなりました。」「これからはいつ地しんが来てもいいように、ひじょう食やライトや、けいたいラジオを用意していきます。」などと、ワークシートにおさまらないほど、今日の学びをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
11/1 出前授業2年(ダスキン)
11/2 榎本ファンタジータイム(高学年)
11/3 文化の日
11/4 5時間授業(11月7日と入れ替え)
11/6 鶴見区子ども文化祭
11/7 修学旅行
3年出前授業(ライトハウス)
6時間授業