〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

8/29 2学期「給食が始まっています。」

二学期が始まって、給食が始まっています。

今日のメニューは中華です。

メインは「酢豚」、そして「シューマイ」「チンゲンサイとコーンの炒めもの」「杏仁どうふ」「わかめスープ」と豪華なメニューとなりました。

明日は「牛丼」と「揚げ出しどうふ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 8月「全校集会」

先週の始業式に続いて、今日、月曜日、「全校集会」が行われました。

夏休みのクラブの活躍で、今回も表彰伝達が続きました。

私が本校に着任して、3年目になりますが、本校の子どもたちの集会や式に臨む態度は、ほんとうに立派です。
毎回、8:25の定時に、600人が集まって静粛さの中で、整然と集会が始まります。感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28 校区(地域)紹介 「殿辻−地名の由来」

阿倍野筋と沢ノ町駅筋が交わる交差点に「殿辻」との標識が見られます。

この辺りが、現在「殿辻」と呼ばれています。

地名の由来は「住吉神社の宮司、津守氏の正印殿が住吉行宮(あんぐう)とされていますが、その行宮に交わる道路の要衝から地名が付けられた」(住吉史より)

昔はこの辺りは、殿辻村となっていたそうです。

*住吉行宮は南北朝時代の朝廷の住まいです。(以前にHPで紹介させていただきました)
画像1 画像1
画像2 画像2

8/27 3年生英語「研究発表−平和について考える」

3年生の英語の勉強では、ちょうど4課で「A Story of Sadako 禎子の物語」を学習しています。

被爆者である禎子と千羽鶴の物語が英語で書かれたものです。

そこで、3年生では今、私たちが平和を求めてできることを英文で書いてみました。

廊下に掲示してありますので、機会があればぜひご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 剣道部「秋季ブロック大会」3

本校の剣道着は上下紺色です。

全体に対戦相手を大きく上廻っています。

午後の決勝が楽しみです。
7ブロックは21校あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 冬服完全更衣 各種委員会 大阪市英語力調査2年(5限)
11/2 生徒議会 大阪市英語力調査1年(1限)、3年(6限) 元気アップ学習会
11/3 文化の日
11/4 第3回実力テスト(国英理社数) 元気アップ学習会
11/5 土曜授業(1限:校外生徒会、2限:水4+防災訓練) 11:10〜全学年保護者向け進路説明会、1限:選択制向け学校説明会
11/7 1限道徳公開授業