小学部 修学旅行に向けて 平和学習今までは、戦争や原子爆弾について学習をしてきました。戦争は恐ろしいことで、絶対にしてはいけないということは十分に分かっています。今日はもうひとつ踏み込んで、この平和学習のなかで最も重要である「身近な平和」について考えました。 まず、「平和」「争い」から思い浮かぶことを書き、発表しました。次に、「身近な争い」について考え、なぜその争いが起こるのか、理由を考えました。最後に、その争いを解決するために自分にできることを考えてみました。 子どもたちは真剣に自分を振り返り、「身近な平和」を求めるにはどうすれば良いのかを考えることができたと思います。 この平和教育を通して、戦争は怖いという思いだけでなく、子ども一人ひとりが「平和」のために自分にできることを見つけて、行動できるようにしていきたいです。 二学期も放課後の受験対策授業が始まりました参加生徒の中には目標校を具体化させた者や、実際に学校見学へ行った者もいました。やはりそういった生徒はやる気が一味違いました。ただ言われたことを聞くのではなく、色々な質問をしながら授業が進んでいました。普段の授業においても、このような生徒が増えるように創意工夫していきたいと思います。 今週の月曜講話今週も月曜日は今岡先生による講話から始まりました。9月1日の防災の日と本日行われる大阪880万人防災訓練の話と絡めて、「忘れてはならない日」についてお話しいただきました。 人として決して忘れてはならない日は誰もがあるとおっしゃられました。戦争であったり、台風や地震による大災害であったり、生きていく上で様々な痛切な苦しみを経験し、それを乗り越え、そして心にしっかりと刻んで、そこから学ばなくては、人としての成長につながらないとのお話しでした。 様々なことがあって集まった子どもたちの過去は変えられません。しかし過去から学び、これからの未来が明るいものになる手伝いができたらなと思います。 平和学習 「大阪にも空襲があった」内容は、「大阪にも空襲があった」というものです。まず、全体でDVDを見ました。広島・長崎への原爆投下や東京大空襲、沖縄戦などについては、今までに学習する機会もあったと思います。しかし、今、自分が住んでいる大阪にも空襲があったことは、知らない子どもも多く、一面焼け野原になっている大阪市内の様子を見て、とても驚いていました。 DVDを見た後、各教室に戻り、配られた大阪空襲の資料をみんなで読みながら、それぞれの思いや感じることを発表し、全体で平和について考えを深めました。 今、日本では平和に暮らしていることが当たり前のように思われます。しかし世界に目を向けると、安心・安全に生活できていない国や地域はまだまだたくさんあります。今日の平和学習を通して、子どもたちが少しでも「平和」というもの意識して、安心・安全な生活できるようになってくれればと思います。 気の緩みが出ています(月曜講話)二学期が始まって1週間が経ち、全体的に少し緩んでいる姿を今岡先生は見逃していませんでした。一学期の生活態度と比較をして、細かな負の変化を児童生徒にわかりやすく説明してくださいました。楽な方に逃げるのではなく、辛いことでも続けていけばプラスに成長できるというお話で、“継続は力”ということでした。 弘済分校は、児童生徒の小さな変化に気付いたならば、すぐに声掛けをするなどの対応をおこなうことで、学校の安定を築いてきました。二学期も管理職を含めた全教職員で、アンテナを張り巡らして小さな変化をキャッチしていきたいと思います。 |
|