2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

4年生 文房具の売り込みです(2) (9月23日)

その2です。

説明を聞いている子も真剣です。とってもいい表情をしています。

全ての班のプレゼンテーションを聴いた後は、一番のお気に入り、本当に開発されたらいいと思う文房具を選び、その理由もワークシートに書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 今度はエプロン制作です(1) (9月23日)

6年生の家庭科の学習の様子です。

このクラスでは、1・2時間目を使って「エプロン」の製作をしていました。

エプロンの柄はいくつかの中から、各自が事前に選び、注文をしていました。

先生の説明と、プリントを観ながら、ミシンがけをする部分を折り込み、マチ針を打っていきます。

ミシンの扱いは、前回の「ウォールポケット」の制作で、かなり手こずりながらも上達したようで、今回はとってもスムーズでした。2時間目の終わりには多くの子が完成していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 今度はエプロン制作です(2) (9月23日)

その2です。

できあがったエプロンは、修学旅行や今後の調理実習で大活躍しそうですね。

他の2クラスもがんばってミシンがけしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 漢文に親しむ (9月23日)

6年生の国語の学習の様子です。

このクラスでは「漢文を読んでみよう」という単元を前回の授業から学習し始めたようです。

教科書にある漢文だけでは物足りないので、先生から全部で12の漢詩や論語を紹介したプリントをもらい、その中からお気に入りを1つ決めたようです。

今日は、クラスを2分割して、同じ漢詩や論語を選んだものどうしがグループとなり、発表するための原稿の作成をワークシートを使って行っていました。
お家で事前に調べてきた内容でノートがぎっしりの子もいました。

照れずにしっかりと発表してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かけ算のひっ算の学習 (9月23日)

3年生の算数の学習の様子です。

このクラスです、2ケタ×1ケタのかけ算のやり方を考える学習をしていました。

「1まい23円の画用紙を3まい買います。代金はいくらになりますか。」という文章題から、「23×3」のかけ算をひっ算で解いていく方法を学習していました。
初めての内容なので、時間をかけてていねいに進められていました。

子どもたちの反応もよく、授業の後半の練習問題(32×3 13×3 34×2 20×4)では、あっという間に答えを導いていました。

今後は1ケタ目のかけ算の答えが10以上になり、繰り上がりが出てきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/5 土曜授業
PTA実行委員会
11/7 なわとび週間(〜18日)
あいさつ週間(〜11日)
見守るデー
11/8 交流給食
なわとび週間
あいさつ週間
体重測定3・4年
クラブ活動
11/9 なわとび週間
あいさつ週間
体重測定5・6年
避難訓練
11/10 交流給食
なわとび週間
あいさつ週間
体重測定1・2年
がらがらどん
銀行振替日(給食費)

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他