2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

給食風景 (9月5日)

今日の給食メニューは
 ・たこのやわらか煮
 ・みそ汁
 ・野菜炒め
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

たこのやわらか煮は、砂糖、酒、みりん、しょう油で90分ほど煮込まれていて、本当にとってもやわらかく仕上がっていました。しかし、「たこ」は好き嫌いがはっきりしていました。嫌いな子は本当に1切れ食べるのにも辛がっていました。たこ焼きは「たこ」なしで食べるそうです。

みそ汁は、かぼちゃ、うすあげ、たまねぎ、にんじんと大量の白ネギが入っていました。ネギの風味が満載です。やわらかく煮込まれたかぼちゃもおいしかったです。

野菜炒めは、豚肉、キャベツ、ピーマンです。塩としょうゆで味が付けられていました。ご飯に合うおかずだったので、子どもたちはもう少し量が欲しかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の外国語活動 (9月5日)

5年生の外国語活動(英語)の学習の様子です。

2学期に入って初めての授業でした。
2ケ月近く英語の学習が遠ざかっていましたが、少し心配したのですが、子どもたちはすごいですね。1学期の学習はきちんと身についていました。

アルファベットの発音、天気、よく使う日常のフレーズなど、前半は1学期の復習でしたが、先生の発音に合わせて、きっちりとついて行っていました。ちょっとシャイで声が小さかったですが・・・

後半は、教科書「Hi Friends」を使って、ペアでアクティビティーな活動をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭除草 ご協力ありがとうございました(1) (9月5日)

全校朝礼の後、1時間目に校庭除草を行いました。
学年ごとに場所を割り当て、全校児童で校庭の雑草を抜きました。

日頃より管理作業員さんに校庭の手入れをしてもらっているのですが、夏は雑草もかなりの生命力で伸びてきます。

地域の方々や保護者の方々もお手伝いでたくさん参加していただけました。
ありがとうございました。

学習園、芝生広場、花壇、バラ園、校舎回りなど、みんなのがんばりで、ほんの30分ほどでしたが、刈り取った雑草はゴミ袋何杯にもなり、見違えるほどきれいにすっきりとしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭除草 ご協力ありがとうございました(2) (9月5日)

その2です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭除草 ご協力ありがとうございました(3) (9月5日)

その3です。

今後も、きれいな学校づくりにみんなで努力していきましょう。

保護者の皆さん、地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/5 土曜授業
PTA実行委員会
11/7 なわとび週間(〜18日)
あいさつ週間(〜11日)
見守るデー
11/8 交流給食
なわとび週間
あいさつ週間
体重測定3・4年
クラブ活動
11/9 なわとび週間
あいさつ週間
体重測定5・6年
避難訓練
11/10 交流給食
なわとび週間
あいさつ週間
体重測定1・2年
がらがらどん
銀行振替日(給食費)

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他