フローティングスクール5

 体験活動の伝統漁法、プランクトンの観察の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フローティングスクール4

 二日目の午前は、6つのプログラムをローテーションで行いました。
 カッター体験、しじみのストラップつくり、琵琶湖の3か所で採取した水の透明度調べ、プランクトンの観察、琵琶湖の伝統漁法についてです。
 4の写真では、カッター体験と、ストラップつくり、透明度調べの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フローティングスクール3

 船内の食事は、地産地消。近江米や琵琶マス、近江牛やシジをおいしくいただきました。
 食事の後は、夜のつどい「湖の子のつどい」です。
 各学校の紹介をしたあと、班対抗のつなひきで大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フローティングスクール 2

 子どもたちが乗船したのは、「湖の子(うみの子)」という環境学習船です。
 滋賀県の環境保全を願って、およそ30年前から滋賀県の5年生が全員乗船し、自然や文化を学んでいます。
 船の開校式では、3つの教科書があることを知りました。1つ目の教科書は、「うみの子」という船。限られたスペースでいかに快適に過ごすかを学びます。二つ目の教科書は「母なる湖 琵琶湖」。そして3つ目の教科書は、ともに過ごす仲間、友達です。
 
 大津港を出港した船は、琵琶湖の白石を展望して寄港地の堅田へ。上陸して堅田の町を散策しました。写真は木道の「出島(でけじま)灯台」と、湖の子が造られた「造船所」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フローティングスクール 1

 8月3日、4日の二日間、滋賀県教育委員会が主催する琵琶湖フローティングスクールの交流航海に5年生が参加しました。
 東近江市の能登川南小学校と市原小学校が交流校でした。
 大津港での出会いから、解散までの二日間を、3校混合の班で過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/6 区PTA卓球大会
11/7 図書館開放
11/8 ふれあい清掃(3・4年)
栄養指導(2年)
11/9 校庭開放
11/10 読み聞かせ
おはなしボランティア(1〜3年 2〜4時間目)
八阪中オープンスクール(6年)
口座振替(給食)
11/11 ステップアップ(3年)