4月(卯月):新年度が始まりました。準備はできているでしょうか? 春休みです!規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!
TOP

2年生 どうぶつのひみつ (10月14日)

2年生の国語の学習の様子です。

このクラスでは、「ビーバーの大工事」という読み物(説明文)を学習し始めました。
今日は「ビーバー」という動物について興味津々で聞いていました。中にはその存在を知らない子もいました。

この単元をもとにして、いろいろな動物にも興味を持ってもらうために、2年生の廊下には大阪市立中央図書館から、たくさんの動物に関する本を借りてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の秋の遠足(1) (10月13日)

3年生の秋の遠足です。
行先は「箕面公園」と「昆虫館」です。

全般的には曇り空でしたが、時折、いいタイミングで日が差すお天気でした。

駅前から「昆虫館」に向けて、約0.9kmの道のりです。
道沿いのお土産物さんに興味が引かれながらどんどん歩いていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の秋の遠足(2) (10月13日)

その2です。

「箕面昆虫館」に到着です。

館内には、多くの昆虫の生体や標本がありました。
また、虫の鳴き声や、ハチの飛んでいるときの「ブーーン」という羽の音も聞くことができました。
みんな、熱心に学習をしていました。

また、奥の展示室には、とても色鮮やかな蝶の標本があり、興味を持ってノートにスケッチやメモをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の秋の遠足(3) (10月13日)

その3です。

昆虫館の中にある「放蝶園」では、たくさんの蝶々が飛び交っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の秋の遠足(4) (10月13日)

その4です。

昆虫館から川沿いの遊歩道を約1.9kmの道のりです。
元気に楽しそうに、お話をしながら歩いていました。

目の前に「箕面の大滝」が現れました。子どもたちも「ウォーーッ」と歓声を上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 交流給食
なわとび週間
あいさつ週間
体重測定1・2年
がらがらどん
銀行振替日(給食費)
11/11 なわとび週間
あいさつ週間(最終日)
営繕園芸作業(〜17日)
11/14 なわとび週間
営繕園芸作業
11/15 なわとび週間
営繕園芸作業
こころの劇場6年
11/16 なわとび週間
営繕園芸作業

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他