4月(卯月):新年度が始まりました。準備はできているでしょうか? 春休みです!規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!
TOP

4年生 2けたの数で割る計算 (10月12日)

4年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは、筆算を使っての2けたの数で割る計算の単元を学習しています。

前回の授業では、「80÷40や90÷30」などの1ケタ目は「0」の計算で、答えの見当つけるところから始めました。

今日は、「84÷21」の計算の仕方を考えました。割る数を「20」とおよそに考えて、商の見当「4」をつけます。筆算の式では、その「4」を1の位に書き、計算を進めていきます。

後半では、「87÷21」のようにあまりのある問題も解きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業アルバムの撮影が始まりました (10月12日)

卒業アルバム用の写真撮影がスタートしました。

運動会も終わり、年度の後半に入ったかと思いきや、早々と卒業に関する取り組みも動き出しました。

今日は1時間目から4時間目にかけて、学級写真、学年全体写真、個人写真、グループ写真を撮影しました。午後からは、教室内での撮影です。子どもたちはどんな気持ちだったのでしょうか?

来週の火曜日はクラブ活動の写真撮影の予定です。今日と同じように、服装を整え、お休みの無いように体調を整えておいてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目を大切に! (10月11日)

昨日、10月10日は「目の愛護デー」でした。

先週の児童集会でも保健委員さんから発表がありましたが、「目のこと大切にしているかな?」という大きな掲示物が保健室前に飾っているのを知っていますか?

これは、9月に来ていた教育実習のS先生が作ってくれていたものです。スタートから質問の答えて「はい」「いいえ」の矢印に進んでいきます。ゴールにはそれぞれにあったアドバイスが書かれています。

みなさん、見に行ってくださいね。

画像1 画像1

給食風景 (10月11日)

今日の給食メニューは
 ・味噌カツ
 ・鶏肉と野菜の煮物
 ・焼き海苔
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

味噌カツは、愛知県名古屋名物の食べ物で、一口大のカツに、八丁味噌と赤味噌を使って作ったたれがかかっていて、とてもおいしかったです。お替り大人気です。

鶏肉と野菜の煮物は、鶏肉、こんにゃく、たけのこ、にんじん、れんこん、三度豆のお野菜がたっぷり入っていて、筑前煮のようでした。子どもたちもたくさんお野菜を食べてくれていました。

焼き海苔は、1枚ずつうまくお箸を使ってご飯に巻いて食べる子、一気に全部をご飯の上に敷いて「のり弁」にする子、ご飯とは関係なしに直接、海苔だけを食べる子、様々でした。

季節柄、ハロウィーンの絵の書いたナフキンを持ってきている子がいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 形の学習です (10月11日)

2年生の算数の学習の様子です。

算数では、今まで「数」の学習をしていたのですが、このクラスでは今日から「形」の学習に入りました。
今日は、導入部分で、教科書についている様々な形の三角形や四角形を使って、教科書に影としてある「ロケット」「魚」「家」「船」を、いろりろと組み合わせながら作っていました。一種のパズルですね。

今後、「三角形」「四角形」という名前、「直角」「へん」「ちょう点」も学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 交流給食
なわとび週間
あいさつ週間
体重測定1・2年
がらがらどん
銀行振替日(給食費)
11/11 なわとび週間
あいさつ週間(最終日)
営繕園芸作業(〜17日)
11/14 なわとび週間
営繕園芸作業
11/15 なわとび週間
営繕園芸作業
こころの劇場6年
11/16 なわとび週間
営繕園芸作業

学校だより

運営に関する計画

学校評価

その他