今日は見守るデーでした (11月7日)
今日、7日は東淀川区の11月の見守るデーの日でした。
今日は「立冬」です。朝の冷え込みも、この秋?冬?一番で、大阪の最低気温も8.5度となりました。吐く息も白くなっていました。 見守り隊の方々もジャンパーを着込み、朝早くから通学路に立ち、子どもたちの安全な登校のためにご尽力いただいています。ありがとうございます。 また、今日からの1週間は「あいさつ週間」です。正門、通用門には運営委員さんのほかに有志で5・6年生児童が立ち、登校してくる低学年さんを迎えてくれていました。 火・水曜日は3・4年生、木・金曜日は1・2年生が担当です。がんばって門に並んであいさつをしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敬老のつどい(1) (11月6日)
豊新地域活動協議会主催の「平成28年度 豊新地域 敬老のつどい」が、本校の講堂で13時から15時半まで開催されました。
講堂には早くから地域の方々か来られ、開演時間には満員となっていました。 第1部では、ご来賓として金谷区長様からのごあいさつもありました。さらに、児童代表として、本校の1年生が舞台上で「おじいちゃん、おばあちゃん、長生きしてください」とあいさつもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敬老のつどい(2) (11月6日)
その2です。
第2部の舞台発表では、6年生児童が漫才を発表し、多くの児童が参加している生涯学習の「よさこい」の演舞がありました。 また、会場入り口には、2年生が地域のおじいちゃんやおばあちゃんに書いたお手紙も置いてあり、皆さんが読んでくださっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明後日(7日)は11月の見守るデーです (11月5日)
あさっての7日(月)は東淀川区の11月の「見守るデー」の日となっています。
地域の「豊新小学校 見守り隊」の方々が、毎日、ボランティアで通学路のあちらこちらに立って、自転車や自動車に注意するよう、子どもたちを見守ってくださっています。明日は、区役所から、警察から、また地域の諸団体の方々が見守り活動を行ってくださいます。 保護者・地域の皆さんも、子どもたちの登下校の時間帯に、少しの時間でも構いませんので、ぜひとも、玄関先でも、近くの交差点にでも立っていただいて、「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と声かけをお願いいたします。 子どもたちの安全のために、ご協力いただければと思います。 防災訓練をしました(1) (11月5日)
今日は土曜授業で「防災訓練」を実施しました。
地域の防災リーダー、区役所の防災担当、東淀川消防署の方々の協力を得て、1〜3限のすべてを使って学びました。 1時間目は、地震を想定した避難訓練からです。地震の発生とともに机の下に逃げ込み頭を守ります。ゆれが収まったという放送で運動場へ避難です。迅速な非難ができました。 その後、講堂へ移動し、本日、お世話になる方の紹介、区役所の方から、阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震の様子を映像で見ました。そして今後起こるといわれている地震についても話を聞きました。水害についても注意が必要だということも聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|