英語でBINGO!![]() ![]() 小さなカードに11〜20の数字を書いていき、そのうちの9枚を自分で並べていき、4人ひと組で、じゃんけんをして順番に1枚ずつ数字を選んでいきます。縦・横・斜めに先に並んだ人が勝ちです。 数字を書く時、じゃんけんをするときなどに英語の活動が入ります。楽しくゲームをしながら、外国語に親しんでいっています。 ![]() ![]() ムグンファの会・フォンチャオの会 合同で開級式をしました!
5月23日(月)15時から本校多目的室にて、ムグンファの会・フォンチャオの会 合同で開級式をしました。
新しいお友だち、ソンセンニム、ラオシーを迎えてのスタートです。 大阪市教育委員会 指導部 人権・国際理解教育グループの北野様、剣持様もこの日のために駆け付けてくださいました。保護者の方も来られていました。 一人ずつしっかりあいさつをした後は、自然と拍手がわくようなあたたかい雰囲気の中、会は進みました。 今後もご参加いただいた方、お家で送り出してくださった方、みんなでこの子どもたちのアイデンティティ形成の一助になることができるよう見守り、支えていこうと思っています。ありがとうございました。 ![]() ![]() 4年生 出前授業
5月23日(月)4年生の出前授業がありました。
大阪市環境局の方々に来ていただき、環境について学習しました。 多目的室をのぞいた時は、環境局の方々の仕事着を着せていただいたり、作業をするときに着用する手袋や靴を履かせていただいたりしていました。 子どもたちのノートには、つま先が固くなっている安全靴を体験した発見、感動がつづられていました。 たいへんお忙しい中、たくさんの実物資料をお持ちいただき、本物に触れる学習ができました。貴重な体験をありがとうございました。記念品もいただき、子どもたちも教員もとても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生、出前授業の続きです。
5月23日(月)4年生の出前授業の続報です。
会場の多目的室を出ると、職員の方々が履いてこられた靴が置いてあったので、写真を撮らせていただきました。 毎日の作業の大変さがうかがえます。この靴の先もかたい安全靴のようでした。 この授業の中でクイズをしたようです。この日に学んだことがしっかり身についていたようで、子どもたちは「大阪市ごみ減量マイスター」の認定証をいただきました。ありがとうございます! とってもきれいな姿勢でお話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「朝食」のススメ![]() ![]() いろんな機会を通してお伝えしています通り、本校は今年度 体育科の研究に取り組んでいます。児童の技能面だけでなく、集団で行うゲームなどを通して、友だちと一緒に作戦を考えたり試したり考え直して工夫したりする中で思考力・判断力を育てていきたいです。さらに、ゲーム前後のあいさつをしっかりする、審判の判断には素直に従う、相手のチームを敬うなどのマナーやルールを学びながら公正な態度を養っていたいと考えています。 さて、皆様は今日 バランスのよい朝食をしっかり食べましたでしょうか? 朝は「忙しい」、「まだ眠っていたい」、「食欲が湧かない」……の理由から、食事を抜いて学校や仕事場に出かけて行ってはいませんか?? でも皆様もご存じの通り、毎日朝食を摂るのと摂らないのでは大きな違いが出てきます。そのいくつかを挙げてみますと、 (1) 脳の働きがよくなります。 脳のエネルギーは、糖質です。朝に食事を摂らないと、先日の夕食以降 脳にエネルギーが行き渡らないことになります。これでは、集中して学習や仕事ができそうにありませんね。 (2) 疲れにくくなります。 朝食を摂ることで、心と体にスイッチが入ります。 すると、その日の活動をスムーズに行うことができるようになります。このスイッチが入っていないと、……。もう、おわかりになりますね? (3) 体が温まります。 体が温まると、抵抗力が高くなります。つまり、病気にかかりにくくなります。そして、代謝も上がるので太りにくくもなるそうです。 いかがでしょう。朝食を摂ると、こんなに心と体にいいことがあります。ぜひ、皆様も朝食を毎日食べて、心身ともに元気に過ごしていきましょう! |