11・17(木)ね・ね・ね・ね・ね・・・・・・・・ねこ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つかまるとどうなるか? こわいねこさんが、こわいねずみさんが待っています。じゃんけんをして勝たないことには、ゲームに復活できません。 運動場をねこさんとねずみさんが走り回りましたよ。ニャー!チューチュー! 11・16(水)学校生活アンケート前期の結果と分析
見ていただけましたか? 中野小学校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
昨日配布いたしました「なかのだより増刊 No.11」を本ホームページにもアップしておきます。よろしくお願いします。 なかのだより増刊 No.11 11・14(月)今週のバーズ・トーク〜学芸会に向けて・・・〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学芸会というのは小学校では「学芸会」と言いますが、中学校、高等学校では一般的に「文化祭」と呼ばれることが多く、大学になると「学園祭」というところが多くなりますが、みんな同じようなものです。中身はどんどん進化していきますが、「劇」や「合唱」が中心になる事は一緒です。ですから、中野小学校での学芸会を頑張って力をつけましょう。 学芸会の練習は先週ぐらいから本格的になってきていると思います。劇の場合は一人ひとりの役が決まってきていると思います。そこで、一つだけみなさんにお願いしておくことがあります。それは、中野小学校の学芸会は全員で作り上げるものという事です。「劇」の場合は必ず主役があります。それは主役がいないと劇として成り立たないからです。でも主役1人で劇はできません。周りの人が頑張って主役を盛り上げる事で劇が面白くなっていくんです。セリフが一言の人もいるかもしれません。でも、その一言で劇の出来栄えを左右してしまうかもしれません。ですから、ここにいる全員、一人ひとりが周りの人の事を考えて全力で取り組みましょう。中野小学校の学芸会は全員が主役です。あと2週間の練習をがんばりましょう。お話終わります。 ※画像は、90周年をお祝いする歌「きみに伝えたい」を初めて全校児童で歌っている所です。練習なのに、大感動しました。本番をお楽しみに。 11・8、10、11 2年生おいもパーティー
2年生は先週、おいもパーティーを行いました。
みんなこの日をとても楽しみにしていましたね。 みんなが作ったメニューは、レモン煮と おいもチップス!! まず、おいもを1cmと2〜3mmの2種類に切ります。 そうそう、長さの学習を1学期にしたので、 どれぐらいの長さに切ればいいのか簡単でしたね。 お手伝いに来てくださった保護者ボランティアの お母さんに手伝ってもらいながら 上手に包丁で切れました。 みんなとっても上手でしたよ〜! レモン煮の方はお鍋でぐつぐつ煮込みます。 レモンと砂糖を入れて、少し味見。 う〜ん。もう少し甘いほうがいいかな。 とみんなで考えながら、調理しました。 おいもチップスの方は、油をひいて うすく切ったおいもを入れ カリカリになるまで焼きました。 途中にバターも入れて、いい匂い!! みんなの好きそうな味になってきました。 さて、出来上がったのでみんなでいただきます。 、、、!とってもおいしい! 自分たちで育てたおいもなので、 よりおいしく感じたかもしれませんね。 みんなの笑顔を見ていると、 こんな経験をするのもとても大切なこと だなと感じました。 ご協力いただきました保護者の皆様、 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11・11(金)3年生!!!大阪くらしの今昔館に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食を食べてすぐに出発しました。天満駅で降り天神橋筋商店街を歩きました。ここ最近スーパーマーケット、コンビニエンスストア、商店街について教科書で学習しているので歩いたことでいろいろな発見があったようです。たくさんメモしていました。 初めに広いホールで、昔の道具の実物を見ながらクイズに答えました。また蓄音機でレコードを聴いたり、電気がない時代の人々の暮らしを体験したりしました。 昔の大坂の町も探検しました。靴を脱いで薬屋さんや小間物屋さんに入ることもでき大喜びでした。少し時間が経つと辺りが暗くなり1日の変化も体験できました。 8階へ移動して模型を見ながら人々の暮らしについて知りました。 白黒テレビ、こおり冷蔵庫、昔のミシン、炭アイロンなど、家にもある電化製品も昔はこのような感じだったのかと、とても感心していました。 |
|