1年生 何を発見したのかな? (11月7日)
1年生の国語の学習の様子です。
このクラスでは「わたしの はっけん」という単元を学習しており、今日は教室を出て、豊新小学校について花、虫、木、動物についての調査です。 よく見て、よく聞いて、においをかいで、触ってみて、そして思ったことをワークシートの「はっけんメモ」に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび週間です (11月7日)
今日から、18日(金)までの2週間、「なわとび週間」です。
2時間目と3時間目の15分間の休み時間を利用して、縦割り班で長なわとびをします。 高学年さんが中心となって長なわを回し、低学年さんに、なわに入るタイミングを教えていきます。連続して何回とぶことができるようになるのでしょうか? また、個人用として、1・2年生には「なわとびカード」、3〜6年生には「なわとび名人チャレンジカード」を配りました。体育の時間や休み時間にいろいろな技に挑戦してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 風船に紙を・・・ (11月7日)
3年生の図工の学習の様子です。
このクラスでは、2・3時間目を使って図工室での作業でした。 ふくらませたゴム風船に、まずは、水でしめらせた「半紙」を1通り貼りつけ、次に木工用ボンドを加え、2回目、3回目と貼り重ねていきます。最後の4回目は「和紙」をていねいに貼り重ねて、今日のところは作業が完成です。 どうやら、「たまご」のようで、完全に乾いてから風船を割り、今日、作業したものが「たまごの殻」になるようです。そのあとは、?です。作品展に向けて、今後の展開が楽しみです・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は見守るデーでした (11月7日)
今日、7日は東淀川区の11月の見守るデーの日でした。
今日は「立冬」です。朝の冷え込みも、この秋?冬?一番で、大阪の最低気温も8.5度となりました。吐く息も白くなっていました。 見守り隊の方々もジャンパーを着込み、朝早くから通学路に立ち、子どもたちの安全な登校のためにご尽力いただいています。ありがとうございます。 また、今日からの1週間は「あいさつ週間」です。正門、通用門には運営委員さんのほかに有志で5・6年生児童が立ち、登校してくる低学年さんを迎えてくれていました。 火・水曜日は3・4年生、木・金曜日は1・2年生が担当です。がんばって門に並んであいさつをしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敬老のつどい(1) (11月6日)
豊新地域活動協議会主催の「平成28年度 豊新地域 敬老のつどい」が、本校の講堂で13時から15時半まで開催されました。
講堂には早くから地域の方々か来られ、開演時間には満員となっていました。 第1部では、ご来賓として金谷区長様からのごあいさつもありました。さらに、児童代表として、本校の1年生が舞台上で「おじいちゃん、おばあちゃん、長生きしてください」とあいさつもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|