「がらがらどん」開催日でした (11月10日)
今日は「がらがらどん」の開催日でした。
2時間目が終わると、今日はここ最近ないくらいに、たくさんの児童が図書室にやってきてくれました。外が寒いからでしょうか? みんなに大人気の「へんしん シリーズ」の中から、「へんしん クイズ」を読んでいただきました。クイズになっているので、みんなで大きな声で答えも言いました。 後半は自由読書です。持ってきていただいた「へんしん シリーズ」をみんなで読んだり、図鑑や迷路、絵本など、書架から探してきて、時間いっぱい読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 少人数で学習 (11月10日)
5年生の算数の学習の様子です。
このクラスでは、算数の教科書も「下」に入り、「平均」の学習を進めていました。 今日はクラスを2分割して、いつもの教室と4階の習熟度教室での学習です。11名と12名での学習となりました。それぞれ、担任の先生と習熟度担当のY先生が指導です。 平均の基礎となる部分ですので、しっかりと習得してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の児童集会 (11月10日)
今朝の児童集会は「二人三脚」でのリレーでした。
たてわり班内で各班でA・Bに分かれ、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアとなり、二人三脚でリレーをしていきました。 声を出してリズムよく足を運ぶペア、強引に走って転びそうになるペアなど、楽しく活動していました。 また、あいさつ週間4日目、今日と明日の担当は1・2年生です。 寒い中、元気でかわいらしいあいさつをしてくれています。明日もお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火事だ〜 逃げろ〜 (11月9日)
今日は、年間計画に従って「火災を想定した避難訓練」を5時間目に行いました。
1学期には「家庭科室」より出火の想定で2号階段を使用せずに避難しました。今日は「給食室」より出火の想定です。1・2号階段は使用禁止です。3号階段と4号階段の2手に分かれて運動場へ避難です。 煙を避けるためにハンカチで口元を覆い、できるだけ姿勢を低くくして移動です。 先週末の土曜授業「防災訓練」においても避難訓練を実施したので、今回の避難は比較的スムーズでした。 まとめでお話をしましたが、ハンカチ1枚でも煙から体を守ってくれます。当然、手洗いの際にも必要です。ポケットに入れておいてくださいね。 ご存知の方も多いかと思いますが、本日の14時20分に大阪市の4万を超える施設に爆破予告がありました。本校におきましても教育委員会の指示に従い、前日より校内の不審物の点検・不審者の侵入対策、有事の際の連絡体制の確認等を行ってきました。 また、避難訓練が2時間目に予定されていたので、急きょ5時間目に移動し、14時20分には子どもたちが運動場に集まっている状態にしました。 全市的に、何もない状態でよかったのですが、このような脅迫?いたずら?は止めてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 発表会にむけて (11月9日)
2年生の国語の学習の様子です。
このクラスでは、以前に「ビーバーの大工事」で行っていた「動物クイズ」を、1年生に披露するそうで、そのための準備をグループで行っていました。 分担して、ヒントを書く係り、答えとなる動物のイラストを描く係り、協力しあって作業していました。 発表会はいつなのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|