給食風景 (11月2日)
今日の給食メニューは
・さごしのおろし醤油かけ ・けんちん汁 ・白菜のおひたし ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は2年生の様子です。 さごしのおろし醤油かけは、塩焼きした「さごし」に、大根おろし、みりん、薄口しょうゆを合わせて煮立せたものがかかっており、さっぱりといただくことができました。身もやわらかく、おいしかったです。 けんちん汁は、豆腐、里芋、レンコン、ニンジン、うすあげ、白ねぎが入っていました。具だくさんで、里芋がとってもやわらかく煮えていて、お出汁にも野菜のうまみがたっぷりと出ていました。 1年生 文からの読み取り (11月2日)
1年生の国語の学習の様子です。
「いろいろな ふね」という題材を学習しています。この題材での学習目標は「文章中から書いてあることを正しく読み取る」です。 子どもたちが興味を引くような客船、フェリーボート、漁船、消防艇が登場し、それぞれの船について、1役目、2造り、3できることの3つのポイントで読み取り、ノートに書き出していました。学習の中では、自分の考えた意見をペアで相談し、確認を行う場面もありました。 3年生 運動場でやっと温度の観測 (11月2日)
3年生の理科の学習の様子です。
31日に紹介した授業の続きです。今日は朝から晴天でした。明確に日向と日かげができており、「温度計」を使っての地面の温度の測定がGOとなりました。 測定は9時と12時の2回、運動場に出て班で協力して観察をしていました。 給食の後に結果を見せてもらうと、日かげより日向の方が温度が高い、9時より12時の方が温度が高い、となっていました。見事に成功です。手順を守って観察が行えました。 長蛇の列のジャンピングボード (11月2日)
1時間目の休み時間です。
ジャンピングボードにはたくさんの子どもたちがやってきて、お行儀よく順番を待っています。1回失敗したら交代がルールです。 本当に子どもたちは練習熱心で上達も早いです。できたことへの自身も次の技への挑戦につながるのでしょう。 また、低学年さんは、となりでしている中学年さんの技・跳び方もしっかりと観察しています。刺激にもなっているのでしょう。 5年生 川の流れについて (11月2日)
5年生の理科の学習の様子です。
「流れる水のはたらき」という単元を学習しています。今日はその中で、「流れる水と地面のようす」についての学習で、理科室を飛び出し、栽培の終わった学習園での実験・観察です。 めあては、流れる水にはどんなはたらきがあるのか、流れる水の量が増えるとはたらきはどのように変わるかの2つでした。 まずは、班ごとにスコップで山を作り、そこに川を見立てた溝を作ります。カーブを2ケ所作ることも条件にあります。 さあ、できあがった川にペットボトルの水を注ぎ入れて、川を流れる水の様子、地面の様子の観察です。自分たちが作った「川」の完成度の高さに喜びながらも、しっかりと観察し、教室に戻ってからは、ノートにまとめもしていました。 |
|