早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

栄養教育 1年生

 今日は1年生の栄養教育がありました。
 テーマは「すききらいしないでたべよう」でした。
 すききらいのあるクマさんたちの紙芝居を通して、食べ物には「赤・黄・緑」の3つのなかまがあり、それぞれに大切なはたらきがあることを学びました。

 今日の給食でも
赤:サーモンフライ、ベーコン、豆乳、牛乳
黄:食パン、油、じゃがいも
緑:たまねぎ、コーン、にんじん、パセリ、キャベツ
 と、3つのなかまがバランスよく取り入れられています。好き嫌いせずに食べられたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サワガニの抱卵

 朝、いつものように魚やイモリやカエルなどにエサをやっている時のことです。サワガニの水槽をのぞいて「???」。カニのおなかに、鮮やかなオレンジ色のツブツブが、、、。ツブツブのいくつかは、おなかから落ちています。

 「これはもしかして、サワガニの卵?」食べたことのあるズワイガニの卵とはずいぶん見た目が違いますが、えのもり文庫で調べると、確かにサワガニの卵でした。どうしていいかよくわからず、とりあえず水槽の隅に大きめの石を置き、その上に、湿らせたミズゴケを乗せました。
 今は、なんとなく気持ちよさそうに、ミズゴケの上で過ごしていますが、さて、この後どうすれば、無事に小ガニがかえるのでしょう?ご存知の方がおられたら、教えていただきたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 公園めぐり

 1年生が、校区内の公園めぐりにでかけました。
 放出公園では、公園内にどんな遊具や施設があるか見学した後、3つのチームにわかれてたっぷりと遊ぶことができました。
 前もって学習した、遊具のルールをよく守り、仲良く遊んで帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 今日の児童朝会では、たくさんの方の紹介がありました。
 学びサポーターとして来てくださることになった大塚さん。教育実習生として2週間、先生になるための勉強に来られた紙谷さん。鶴見区の安全パトロールの皆さんです。
 どの方とも、「よろしくお願いします。」と元気にあいさつしました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎本ふれあいまつり

 6月5日(日)榎本福祉会館にて、「2016 榎本ふれあいまつり」が開催されました。
 午前中は雨のため、室内でのステージとなりましたが、出演者として、また、参加者として、本校児童ともたくさん出会うことができました。
 この催しは、早や12回目を迎えるそうです。地域の老若男女が、共につくり、共に楽しむ催しです。本校児童も、今は地域の子として、近い将来には地域の大人として、長くかかわっていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
年間行事予定
11/25 作品展(児童鑑賞2限)
赤い羽根共同募金
産廃・袋ごみ
11/26 土曜授業 公開1〜3限(榎本ワールド・作品展)
PTA図書11:40〜12:30
11/28 交通安全指導
クラブ活動
なわとび週間(〜12/9)
徴収金引落し/現金徴収日
スクールカウンセラー
11/30 学校協議会17:15〜
12/1 暖房開始
3年5限下校
なわとび週間(20分休憩)12/9まで