避難訓練 2 ~運動場へ 1次避難~

 今後の強い揺れに備えて、まず校舎内から退避しました。運動場に全校児童が集合し、全員の無事を確認します。避難行動では子どもたちに以下のことを合言葉として指導しています。
お … 押さない
は … 走らず、速足で
し … しゃべらない
も … 戻らない
ち … 近づかない
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 3 ~人員報告~

 1次避難の完了は、迅速な人員報告の完了によります。各学級担任から学年主任へ、そして学年の状況を主任が教頭に報告し、最終的に校長が把握するという流れで人員の掌握を図ります。避難開始から1次避難完了まで5分かからずに終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 4 ~2次避難 校舎4階へ~

 地震に伴って大阪市周辺に大津波警報が発令されたとの想定で、2次避難を行いました。校舎4階への避難です。教職員を合わせて1200名近い人員の大移動ですので、落ち着いて静かに混乱なく移動することが大切です。階段を学年によって振り分けながら、整然と校舎4階への避難を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 5 ~校舎4階にて待機中~

 東校舎4階と中校舎4階に分かれ、廊下と教室に全校児童が避難を完了しました。狭い空間に身を寄せ合っての避難でしたが、お互いの大切な命を守るため、口を開かず静かに待機していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつの輪を広げています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(水) 本校では、子どもたちにあいさつを進んでするように呼びかけ、年間を通して重点的に取り組んでいます。今日からは、朝のあいさつの呼びかけに代表委員会の子どもたちも加わりました。代表委員会の自主的な取り組みで、より一層、朝の玄関にあいさつの輪が広がるようになりました。
 代表委員の皆さん、これからもあいさつの声かけ、よろしくお願いします!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 学校公開
12/1 委員会活動
学校保健委員会 6限目
C-NET 5年
12/2 お話の会2年
12/3 イングリッシュ・デイへの参加(城東スポーツセンター)
12/5 校内ピカピカクリーンアップ作戦(8日まで)
C-NET 6年
12/6 歯科検診1・3年
PTA行事
12/3 PTAもちつき大会