11月21日(木)スマイルキッズパーク  12月3日(火)・4日(水)学力経年調査3〜6年  12月10日(火)〜13(金)期末懇談会・作品展  12月23日(月)終業式  12月24日(火)〜1月8日(水)まで冬季休業   1月9日(木)3学期始業式・給食開始  10日(金)〜15日(水)全学年5時間目終了後下校  1月17日(金)なかよし遠足  1月22日(水)新1年生入学説明会      

研究授業「ビーバーの大工事」2年国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水)に2年生で研究授業「ビーバーの大工事」を行いました。
 本時の学習活動は、〈巣を作るビーバーを読んで、ひみつクイズを作ろう〉という目標で学習しました。
 子どもたちは、文章のどこがひみつになるのかを考えながらクイズを作りました。そして、友だちが出したクイズをみんなで考え、意見や感想を発表し合いました。
 今後の学習活動については、各自で選んだ動物の本を読み、どうぶつのひみつクイズ大会を実施する予定です。
 今回の学習活動を通して、子どもたちは、だいじなところに気をつけながら文章を読み、読んで調べたことをまとめる力や、文章の中の大事な言葉や文を書きぬく力をつけることができました。
 放課後は、教員みんなで研究討議会に参加して、教育センターの教育指導員の先生からご指導をいただきました。子どもたちのさらなる国語力の育成を図るため、教員一同指導方法の研究に邁進しています。

理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の実験の一つをご紹介します。

本校では、学級担任とは別に5年生6年生の理科を担当する先生がいます。

2学年8学級の理科を一手に担うことは、準備にも莫大な時間がかかります。

本校の理科専門の松尾学賢は、今回の実験について休日返上で実験用具を準備しました。

それが、寒天地層を用いた地層のボーリング調査実験です。

この実験では、地層を調査することで地層のでき方、調べ方を学ぶといった学習です。

この実験をすることで、なかなか身近には、感じられない地層を、机の上で実験として取扱うことができます。

実験を行うことで、最近よく話題にあがる地震につながったり、防災について、社会的な調査の必要性など話題は、より広く、より具体的に深まっていきます。

社会の事象を、実験を通して思考し、それをまた社会に返していくというプロセスはまさに現代に生きる私たちにとって必要な力ではないでしょうか。

スマイルキッズパーク準備

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(30日)の2時間目は、スマイルキッズパーク※の準備時間でした。

各班出店するお店に合わせて、役割をきめる話し合いをしていました。

スマイルキッズパークを行うのは、12月6日(火)です。その様子はホームページでもお知らせいたしますので、是非ご覧ください。

※スマイルキッズパークとは、全学年の縦割り班活動です。各班でお店を出店したり、そのお店にお客さんとしていったりすることで、異学年交流を活発に行おうというとりくみです。

秋の体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3,4年生が新体力テストを行いました。春の体力テストでは大阪市の平均と比べ、高倉小の児童が苦手な分野が明確になりました。春から、普段の体育の学習だけでなく、外遊び週間を新たに設けるなどの取り組みをしてきました。春の体力テストからどれほど伸びたかな??

生活科の学習を基にした作品             「おいもパーティー」 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月15日のHPでお知らせしたように、2年生は育てたサツマイモを収穫し、おいもパーティーを開いていただきました。その生活科の学習を基に一人一人が新聞を書きました。今日は、その中から紹介します。
 「作る」「食べる」「感想」絵やまんがのコーナーに分かれた用紙を使って、一人一人が作成しました。このように学習を振り返り、何を学んだのか思いだし、自分の感想や意見を表現することは学力を伸ばす上でとても大切だと言われています。
 この作品は2年生教室横の廊下に掲示しています。ご来校の際は是非ご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31