カテゴリ
TOP
お知らせ
学校日記
最新の更新
昼休み・・・
部活動体験 6年生
部活動体験 6年生
部活動体験 6年生
部活動体験 6年生
6年生出発・・・
12/5給食
12月5日児童朝会
ふれあいまつり 閉会式
ブース紹介3
ブース紹介2
ふれあいまつり 各ブース紹介
ふれあいまつり開会式
ふれあいまつり
ふれあいまつり・まといれ 準備完了!
過去の記事
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
食の学習4年
4年生は、「よくかんで食べよう」というテーマで学習しました。
栄養教員の先生からの問題です。よくかんで食べるように、おうちの方に協力してもらえることは何でしょうか。ヒントは、調理するときです。
続きはこちら
答えは、具材を大きめに切ることです。
根菜類や豆類などの食材を毎日の献立に取り入れるといいですね。
食の学習3年
磯路小学校の栄養教員の先生が来てくださって、飲み物について学習しました。何気なく飲んでいる飲料水、実はたくさんの糖分が含まれています。500mlのペットボトルの飲み物3種類のうち、一番糖分が多いのはどれでしょうか?
1、炭酸飲料 2、スポーツドリンク 3、果汁飲料
お子さんに聞いてみてくださいね。
続きはこちら
答えは、果汁飲料です。
糖分を砂糖に換算すると
炭酸飲料55g スポーツドリンク34g 果汁飲料56g になるそうです。
(商品によって多少の違いはあります。)
1日の糖分摂取目安量は20gなので、飲みすぎないようにしたいですね。
読み聞かせ2年
久しぶりの読み聞かせの時間、絵本の世界を楽しみました。
10/17給食
献立は、鶏肉のごまだれ焼き・ソーキ汁・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・ごはん・牛乳でした。ソーキ汁は沖縄料理で、ソーキ(豚のあばら肉)を昆布や大根などと一緒に煮込んだ汁物です。
児童朝会その2
当番の先生からは、今月の目標「なんでも食べてよい体をつくろう」についての話があり、最後に後期代表委員会からメンバーの自己紹介がありました。
44 / 131 ページ
<<前へ
|
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
68 | 昨日:86
今年度:24216
総数:244368
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2016年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
12/5
市岡東中学校クラブ見学(6年) 愛の一声運動 最終下校15:50
12/6
読み聞かせ2年
12/7
社会見学(歴史博物館)6年
12/8
クラブ活動
12/9
C-NET5,6年
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市いじめ対策基本方針
大阪市いじめ対策基本方針〜子どもの尊厳を守るために
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育委員会ツイッター
文部科学省
子供の学び応援サイト
配布文書
配布文書一覧
ホームページ掲載にかかるガイドライン
ホームページ掲載にかかるガイドライン
運営に関する計画
平成28年度 運営に関する計画
学校協議会
第1回 学校協議会 報告
全国学力・学習状況調査
27年度学力学習状況調査結果考察
平成25年度「全国学力・学習状況調査」における小学校の結果と今後の取組について
学校教育説明会
教育方針
校時表(案)
今後の教育活動
タイムスケジュール
携帯サイト