11月に入りました。朝晩の気温の変化に気をつけましょう!

大正区のあけぼの その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当時、工業化の最先端を走っていた大正区。

 区の名前は、市電の通る「大正橋」からでした。
 この橋ができるまでは、渡船による移動だけが頼りでした。

 今の新しい大正橋には、何と、ベートーベンの第九がほどこしてあるそうです。

 そして、北村のあたりには、今は姿を消してしまった「貯木池」が広がっていました。

 やがて、大正運河や貯木池は土地整備計画で姿を変え、昭和山や大正北中が誕生して行ったわけです。

 曽我先生にとって、大正区は第二の故郷。
 そして、何度も登られた自然豊かな昭和山は、心のオアシスだそうです。

 ご講演ありがとうございました。

大正区のあけぼの その4

 勘助は、三軒家の開発だけでなく、大坂冬の陣の死者を葬ったり、貧しい人々を救うために私財をなげうち、また蔵破りまでおかした、ほんまもんの偉人だったようです。

 やがて、江戸時代、四期に分けて、新田開発が進み、幾多の洪水との戦いが始まります。「泉尾新田」「北恩加島新田」「千島新田」・・・。

 近代化の明治に入り、三軒家に紡績工場が登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正区のあけぼの その3

 大阪平野を作り上げる、土砂を運んだ淀川や大和川の動き。

 木津川と尻無川の土砂がたまり、大正区ではお馴染みの中村勘助(木津勘助)の開発が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正区のあけぼの その2

 お話は、大昔の大阪の成り立ちから始まりました。

 歴史を紐解くと、知らなかったことや面白いことが、わんさかわんさか、いっぱい出てきます。

 河内湾、河内潟、河内湖・・・。仁徳天皇の治水工事。

 曽我先生は、郷土歴史家のごとく、わかりやすくお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正区のあけぼの

 本日、大正コミュニティーセンターで、「大正区歴史を語る会」主催の講演会が行われました。

 メインは、三軒家東小学校の元校長の曽我正男先生による「大正区のあけぼの」のご講演でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 清掃強化週間(8日まで)
12/9 5限まで45分×5限・3年期末懇談45分×4限  油引き(2年)