2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

6年生 アルバム撮影も大詰め2 (11月1日)

その2です。

アルバム撮影が終われば、次に待っているのは「卒業文集」ですね。
ぼちぼちと、書く内容を考え始めておいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (11月1日)

今日の給食メニューは
 ・エビフライカレーライス
 ・ブロッコリーとコーンのサラダ
 ・みかん(缶詰)
 ・まめこんぶ
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

エビフライカレーライスは、開いたエビがサクサクに揚げられていました。子どもたちはしっぽまでおいしいと言って食べていました。また、今日もラッキーニンジンが入っていました。校長先生が回っていったクラスでは「ハート型」しか見つからなかったのですが、入っていた子は大喜びでした。

ブロッコリーとコーンのサラダは、ブロッコリーが山盛りでした。ブロッコリーは風邪の予防にいいとされるビタミンCが豊富です。朝晩が寒くなって、風邪をひきやすくなっています。お家でもビタミンCをとってくださいね。

みかんの缶詰は、先日、台風で休校になった時の献立で、缶のまま給食室に保管されていました。今日は、メニューにないみかんが出てきて、とってもラッキーな日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 元気に外国語活動 (11月1日)

3年生の外国語活動の学習の様子です。

本日もM先生が来てくださりました。
今日はたくさんの「スポーツ」について学習しました。普段に話している言い方とくらべ、全く違う発音が耳から聞こえてきます。何度も何度もM先生の声を聴き、大きな声で元気よく返していました。

この後、カードを持って「 I like 〜 . 」とカードを見てそのスポーツ名をいうこともしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 長なわって難しいね (11月1日)

1年生の合同の体育の学習の様子です。

講堂で「長なわとび」をしていました。
クラスで赤・白の2チームに分かれ、1年生全体では6チームで練習をしていました。

担任の先生が長なわを回しながら、入るタイミングを声掛けしたり、子どもたちの後ろについて、いいタイミングで背中を押したりと、何せ、なわの中心部に入っていくのが難しそうでした。
また、入れてとべたと思ったら、今度は、なわから出るタイミングがうまくいかずに引っかかったりしていました。

7日からのなわとび週間では縦割り班で長なわとびをします。しっかり練習をしておいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日は創立記念日です (10月31日)

今朝の全校朝礼でも話しましたが、明日、11月1日は豊新小学校の創立記念日です。

豊新小学校は、昭和48(1973)年に豊里小・新庄小・菅原小・大隅小の各小学校区の一部より独立して開校しました。

敷地は、もともとゴルフ練習場、バラ園、関西電力の敷地(送電線)だったそうです。

開校当時は、児童数357名でスタートし、年々、児童数・学級数が増え、ピークの昭和55(1980)年には児童数が1000名まで達しました。その後、減少傾向で、現在は481名の児童が学んでいます。

皆さんで、明日の11月1日には、愛する豊新小学校に「おめでとう」と言ってあげてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 見守るデー
12/8 スポーツ集会予備日
校庭キャッチボール
12/9 非行防止教室5年(2限)
研究授業5年
12/12 銀行振替日(給食費)
12/13 期末個人懇談会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他