2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

新しくなったジャンピングボード(縄跳び台) (10月27日)

ジャンピングボード(縄跳び台)が今日から使用可能となりました。

管理作業員さんが製作してくれていたのですが、今日の運動委員会の発表まではお預けでした。

休み時間になると、子どもたちは真新しい「ジャンピングボード(縄跳び台)」へダッシュです。
順番を守って、新しいジャンピングボードの感覚を確かめながら、縄跳びの練習をしていました。

赤は低学年、緑は中学年、黄色は高学年用です。厚み(強さ)が違うので、高学年さんが低学年用を使わないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動委員会 縄跳びの披露1 (10月27日)

今朝の児童集会は、運動委員会さんからの「縄跳び」の発表でした。

トラック内部での発表だったため、今日の並び方はいつもと違います。

様々な個人技の紹介から、長縄を使っての8の字跳び、長縄の中での個人二重跳び、ペアでの高度な技など、テンポよく発表してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動委員会 縄跳びの披露2 (10月27日)

その2です。

高度な技が披露されると、見ている児童からは大きな拍手がありました。

11月7日からは縄跳び週間です。
毎日、少しずつでも練習をして、できる技を増やしていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレットでクイズ作り1 (10月26日)

2年生の国語の学習の様子です。

このクラスでは「タブレット」を用いての動物クイズ作りをしていました。

昨日の研究授業では、ワークシートを用いて問題を手書き作成し、ペアでの交流をしていましたが、今日は、タブレットの発表ノート内に自分のノートに書かれた問題の下書きをもとに、文字を「入力」していきます。

2年生では、パソコン式のキーボード入力よりも、スマホや携帯電話のカナ入力の方がやりやすいようです。
タッチペンを使って、どんどんと文字を入力し、漢字やカタカナに変換し確定していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレットでクイズ作り2 (10月26日)

その2です。

問題が出来上がったのですが、5時間目の終わりまであと5分です。
前に出て発表したい子ばかりで、先生に手を挙げてアピール合戦です。

今日は時間の都合で、3人が前に出て、大型モニタに映し出されたヒントを読み上げていました。発表する子も、何の動物かを当てるみんなも、とっても楽しそうでした。

残りの子も含めて、明日には改めてクイズ発表会をするそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 見守るデー
12/8 スポーツ集会予備日
校庭キャッチボール
12/9 非行防止教室5年(2限)
研究授業5年
12/12 銀行振替日(給食費)
12/13 期末個人懇談会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他