★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

3年生社会見学「大阪くらしの今昔館」後編(12月9日(金))

「大阪くらしの今昔館」に到着しました。他にも小学校3校・中学校1校、あと外国からの観光客がたくさん来ていました。始めに体験学習がありました。指導員の方が、昔の道具の紹介をたくさんしてくれました。(黒電話の使い方の質問があったのですが、正解者なし!)この後、みんな鉛筆と社会のノートを持って見学のスタート。「へぇー!」と感心しながら、9階で200年前の大阪の町並みを歩き、8階で「おじいさん、おばあさんの子どもの頃」の大阪の様子を見学しました。15時半に帰校し、下校しました。時間に限りがあったので、全部見ることはできませんでした。機会があればお家の人と行ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学「大阪くらしの今昔館」前篇(12月9日(金))

12月9日(金)、1・2時間目を終えて、3年生は天満にある「大阪くらしの今昔館」へ行き、社会科の学習に行ってきました。扇町公園で、お家の人の心のこもったお弁当を食べました。少し、時間もあったので、遊具で遊びました。すべり台ではしゃぎまくりました。さあ、これから、日本一長い天神橋筋商店街を通り、今昔館へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Santa Claus is coming to the library!(サンタクロースが図書室にやってきた!12月8日(木))

図書館にかわいいサンタさんがやって来ました。12月のおすすめの本を置いてくれていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年研究授業の様子です(12月8日(木))

5年で算数の研究授業を行いました。ひし形の面積を求める問題などに取り組みましたが、実際に机上で図形を描いたり、切ったり、いろんな角度からアプローチしています。そして、お互いの答えとそのプロセスを確認し合ったり、とても有意義な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間が始まっています!(12月7日(水))

子ども達の回す縄がビュンビュン音をたてています。なわとび週間が始まり、子ども達は楽しそうに、そして、一生懸命なわとびに取り組んでいます。なわとびは敏捷性や体力を養う優れた運動だと言われています。これからも寒さに負けないで頑張る子ども達を応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/9 3年社会見学(くらしの今昔館)、そうじの日、古紙回収
12/10 土曜授業
12/12 期末懇談会
12/13 薬の正しい使い方教室(6年)、期末個人懇談会
12/14 期末個人懇談会
12/15 期末個人懇談会

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

がんばる先生支援事業