創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

学び続ける先生事業 〜高見先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          

より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。


しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


  ●今回は、
    5時間目、6年1組(高見先生)、理科の授業です。

単元は、「大地のつくりと変化(1) 地層のでき方」
地層には、火山の噴火で火山灰などが降り積もってできたものがあることに気づくとともに、観察を通して火山灰の特徴を理解することが目標です。


先ず、TVで噴火する火山の活動を見ます。
それをもとに火山灰の特徴を予測し、観察の計画を立てていきます。

次は、顕微鏡で火山灰の観察・・・
でも、使う顕微鏡が、私が見慣れたのぞくところ(接眼レンズ)が1つの顕微鏡ではなく、2つのレンズがついた『双眼実体顕微鏡』。初めて見ましたが、子ども達にとってはこっちの方が扱いやすいんだそうです。

観察後はしっかり記録、
観察前にたてた予想はあたっていたでしょうか???


                      (学校長)

がんばっています!! 〜瑞光クラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
「頑張っている子ども達を応援したい」プロジェクト(笑)に、再び情報提供がありました。



活動団体は「瑞光クラブ」
名前の通り、本校の校下ではなく、大隅東小学校で活動しているバレーボールチームです。東淀川区では数少ないバレーボールチームとあって、区内の各小学校から児童が集まっています。現在部員は女子が10名、男子が4名で頑張っており、本校4年生の山下颯来さんも所属しています。


このチームが
11月23日に開かれた大阪市の冬季大会で、並みいる強豪を打ち破り、見事優勝を飾りました。すごい、すごい、本当にスゴイ。おめでとうございます。

  
バレーボールは団体競技、仲間の大切さを学び、勝った時はみんなで喜びあえることが最高ですね。


 ●みんなで汗をかきながらバレーボールを楽しんでいます。
  興味のある方は、ぜひご連絡ください。

    代表者 監督  荒見 武司(あらみ たけし)
    連絡先     090−1151−3184


                       (学校長)

1より小さい数字って・・・ 〜4年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
4年生は今日から小数の勉強。
 「身の回りで使われている小数をさがしてみよう」の学習です。

今日は水のかさについてです。
1Lより少ない水のかさを、小数を使ってあらわします。
 メモリを見ながら0.2・・・
 みんなで水の量を量ります。


ここで疑問が。
リットルって「小文字の筆記体(記号で表記できません)」だったような気が…、
数年前の教科書の改訂で、「L」を使うようになりました。

 みんな先生の質問に積極的に挙手をして答えていました。

   
                   (教頭)

新しい取り組み「あいさつ月間」15 〜4年3組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   
 
12月6日(火)、
 新しい取り組み「あいさつ月間」
 その目玉はなんといっても、クラスみんなで参加するあいさつ運動。


今日は15回目、4年3組、
  ちょっと肌寒い朝でしたが、
     3組の児童の全力を注いだ「あいさつ運動」でした。


8時過ぎから一番乗りの児童、その後も、予定の時間を待たずドンドン児童が集まってきます。えらい!!!

今日はあいさつ運動にスペシャルゲスト、「教頭先生」も参加しにぎやかにスタートしました。
でも、みんなの列に交じって私があいさつしていると、さりげなくスルーする児童が・・・
 「校長せんせぇがこわいからや!!」というので、その後は登校する
 児童を止めて止めて「校長せんせぇは、こわい?やさしい?」の質問
 攻め。圧倒的に『優しい』に軍配が上がりました(笑)
    「3組のみんな、どんなもんじゃい!!」



4年3組も元気いっぱい!!
今日も、最強のがんばりで第14走者の4年3組から、見事にバトンがつながりました。

    4年3組のみんな、ほんとうにありがとうねぇ!!



〇次は明日の水曜日、12月7日(水)、
   いよいよラストの学年5年生
   5年1組のみんなもしっかりバトンをつないでください。



                    (学校長)




明日7日の下校時間は2時30分過ぎ

画像1 画像1
 
明日7日(水)の5時間目は、今年最後の分団会。

今回の目的は、
冬休みを目前に控え、
 ・地域での安全な過ごし方を考える。
 ・登下校の安全な歩行について話し合う。
 ・登下校の通学路の安全を確認する。
         ことを目的にし、会議終了後は集団下校です。


したがって、全児童
  ●5時間目終了後、2時30頃の下校になります。


  どうぞよろしくお願いいたします。

                   (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 期末個人懇談会
12/14 期末個人懇談会
12/15 期末個人懇談会