熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

児童集会 〜放送集会・なぞなぞクイズ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育委員会をはじめ保健所からは、特に嘔吐・下痢の症状について、注視・経過観察するとともに感染拡大防止の指導がでています。感染拡大防止の観点から、全校が1か所に集まる行事をできる限り控えています。

 児童集会は、放送集会で行いました。集会委員会の子どもたちが、なぞなぞやクイズの出題をしていました。教室のようすをみてみると、1年生は大盛り上がりです。4年生の教室は、「なんでこの答えなん?」「○○やからやで。」「なるほど。」と冷静に各問題に取り組んでいました。

韓国・朝鮮の文化にふれる集い 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふだんは民族学級のソンセンニムが、各学年と交流し、韓国・朝鮮の文化にふれます。
 5年生は、ハングル文字に挑戦です。ハングル文字は慣れてないとなかなか難しく、見本を見ながら、自分の名前を書いたり、文章を書いてみたり、楽しく取り組んでいました。最後には、ハングル文字で、名刺を作りました。

C−NET 11/30

画像1 画像1
 C−NETとの外国語活動です。
 写真は6年生の授業です。6年生にもなると、簡単な英語の指示を聞き、授業が進んでいきます。

1年 生活科 チューリップ植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がチューリップの球根を植えていました。
 入学式でチューリップがお出迎えしてくれましたが、今度は次の1年生のためにも、チューリップを育てます。きれいに咲くといいですね。

5年 国語 〜習字〜

画像1 画像1
 5年生の教室で、子ども達がいるはずなのに、物音一つしません。のぞいてみると、習字の学習でした。
 「読む」という字を半紙に書いています。漢字とひらがなが混じっている分、バランスが難しいです。一画一画ていねいに、筆を進ませていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 期末個人懇談会
給食振替日
12/13 期末個人懇談会
12/14 期末個人懇談会
12/15 期末個人懇談会
12/16 期末個人懇談会
外国語活動