2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

給食風景 (12月7日)

今日の給食メニューは、
 ・さばのみぞれがけ
 ・みそ汁
 ・大阪白菜の煮びたし
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

さばのみぞれがけは、塩で下味を付けたさばを焼き上げ、大根おろしにみりん、しょう油、ゆずを加えた物をかけてありました。ゆずの香りも良く、さっぱりといただけました。また、今日は細い中骨がありましたが、低学年さんもていねいに骨を取り除いて食べることができていました。

大阪白菜の煮びたしは、塩ゆでした後、だし汁に砂糖、しょう油を加えた後に鶏肉を煮た煮汁にひたしてありました。子どもたちにも人気で、お替わりもたくさんしてくれていました。

※大阪白菜は「なにわの伝統野菜」の1つで、他に「天王寺かぶら」「田辺だいこん」「金時にんじん」「毛馬きゅうり」「玉造黒門しろ瓜」「勝間なんきん」「源八もの(芽じそ)」の8種類があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歌と楽器のテストです (12月7日)

1年生の音楽の学習の様子です。

このクラスでは、お歌と鍵盤ハーモニカのテストをしていました。

お歌は4人の班で「はる なつ あき ふゆ」という歌を、みんなの前に出て、1人が一つの季節を歌うものでした。CDのメロディーに合わせ、緊張しながらも大きな声で、音程に気をつけながら歌っていました。

鍵盤ハーモニカは段階があるそうで、まずは「ひのまる」、次に「はる なつ あき ふゆ」で、最終が「とんくるりん ぱんくるりん」です。合格をもらったら、次の曲へと、すぐに練習をスタートしていました。意欲満点でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バランスが難しい!! (12月7日)

6年生の書写の学習の様子です。

今日、書く文字は「湖」です。
めあては「三つの部分の組み立て方を考えて書こう」です。

初めのサンズイの書きはじめと、真中の「古」の大きさが難しいようで、右の「月」が半紙に収まりきらなく、苦戦していました。

お手本をなぞったり、何度もお手本を確認してバランスを考えたりと、いい文字に仕上げようと頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 おいしくできたかな?(1) (12月7日)

5年生では、先週の金曜日と今日、明日に調理実習です。

調理の内容は「鍋で炊くごはん」と「お味噌汁」です。

お米を洗う係りの子は、事前にお米を研ぎ、水を給水しておいてくれたようです。

お味噌汁の具材は、大根、白ネギ、油揚げです。
大根はいちょう切り、白ネギは小口切り、油揚げは短冊切りです。

出汁を取るのに「にぼし」を使いました。事前に頭とお腹の苦い部分はとっておきます。

作業は班のメンバーで分担して行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 おいしくできたかな?(2) (12月7日)

その2です。

出汁をとった「にぼし」を取り出し、大根→油揚げ→ねぎの順に入れていきます。大根の火の通り具合がポイントです。
おみそも先にお出汁で伸ばしてから、お鍋に入れました。

ごはんの火加減がとても気になりましたが、どの班も、芯が残らずにちょうどいい具合に炊き上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 銀行振替日(給食費)
12/13 期末個人懇談会
12/14 期末個人懇談会
12/15 期末個人懇談会
12/16 期末個人懇談会
12/17 冬のお話会(10時〜12時)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他