マレーシアからのお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、マレーシアの大学で教員養成を担当されている、シャワー先生が訪問されました。5年生、6年生のクラスの様子を見ていただきました。
大和田小学校の子どもたちは、日頃のフォニックスを活かし英語であいさつしたり、質問をしたりしました。
少しの時間ですが、国際交流ができました。

ユニセフ募金の集計

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、1週間運営委員会の子どもたちがユニセフの募金活動をしてくれました。
今日の放課後、図書室に集まって集計作業をしてくれています。
集計結果は改めて集会で発表してくれます。

ご協力ありがとうございました。

放課後の運動場

画像1 画像1
放課後の運動場にコートブラシをかけてくれている児童を見ました。運動委員会の子どもたちが黙々とコートブラシをかけてくれています。みんなの知らないところで頑張ってくれています。
ありがとうございます。

11月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和田小学校学習発表会はいかがでしたか。子どもたちは、また新しい目標に向かって活動を始めました。

今日の献立は、牛肉と野菜の洋風煮、キャベツとキュウリのサラダ、うずら豆のグラッセ、レーズンパン、牛乳です。

いただきます。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。月曜日の朝は児童朝会です。
今朝の児童朝会では、校長先生から先週開催した学習発表会は、運営委員会のスローガン通り、努力!感動!笑顔!記憶に残る学習発表会になりました。とても素晴らしい発表に感動しましたと話してくださりました。また、今日は「世界ハロー・デー」です。1973年秋にエジプトとイスラエルが戦争の危機になった時に制定されましたと話してくださいました。これは、10人の人に「ハロー!」とあいさつをすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」というメッセージを伝える日だそうです。
争いをなくすために必要なのは「対話」だと考えたんですね。私たちの身の周りで起こる小さなトラブルも、「対話」で防げるものがあるかもしれません。
続いて、田中先生から生活の注意を受けました。1.あいさつをしよう。2.インフルエンザ 予防をしよう。3.寒くなってきました。手袋、ネックウォーマーなど正しく着用しましょう。寒いからと言ってポケットに手を突っ込んでいると危険です。4.登校時刻の遅い人がいます。あと3分早く家を出てゆとりを持ちましょう。
5.先週の木曜日の夕方、大和田中央公園の近くで自転車の3人乗りがありました。地域の方から連絡を受けました。正しい自転車の乗り方をしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
カレンダー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
週間予定表
学校行事
12/13 期末個人懇談会
12/14 期末個人懇談会
12/15 いのちの授業2年 ステップアップ(高)2学期最終
12/16 チャレンジ二重跳び大会
12/19 理科特別授業6年
行事予定
-->
リンク 配布文書

学校便り

児童虐待

いじめ防止

学校運営の計画・学校評価

学力学習状況調査

全国体力・運動能力調査結果

学校協議会案内

校長経営戦略支援予算

がんばる先生事業報告

学校協議会報告書

モバイルページ QRコード