12月(師走)霜寒:あっという間に日が暮れます!不審者の事案が増えています。安全な下校のためにさっさと帰宅します!
TOP

給食風景 (11月30日)

今日の給食メニューは、
 ・くじらの竜田揚げ
 ・里芋と野菜の煮物
 ・もやしのユズの香和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

くじらの竜田揚げですが、くじら肉は1年に1度しか出ない貴重な食材です。子どもたちの中でも、それを知っている子も多く、たくさんお替りをしていました。
また、子どもたちも普段は食べない食材でしたが、1口食べてみると「おいしい!!」といっていました。
「校長先生、今、食べたから、次は3年生の11月まで食べられへんねんや・・・」とも言っていました。

里芋と野菜の煮物は、大ぶりにカットされたの里芋の他に、玉ねぎ、三度豆、にんじん、しめじ、そして綱こんにゃくきが入っていました。里芋はふっくらしており、野菜の甘みが出汁に出てとってもおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生にプレゼンはできるかな? (11月30日)

6年生の国語の学習の様子です。

6年生では「町の幸福論−コミュニティデザインを考える」という単元を学習していて、その学習のまとめとして班で協力し、自分たちでプレゼン発表をするそうです。

「人と人がつながる」をコンセプトに、発表時間は10分という制限もあります。
今日は、班でテーマを決め、発表の大まかな流れ、必要な資料や情報などを書きだしていました。その後、パソコン教室でのインターネット検索、図書室での書籍探しなどに精を出していました。

テーマの一部
 ・町をきれいにする
 ・ショッピングモールをつくる
 ・豊新地域を拡大する
 ・子どもが遊べるスポーツセンターをつくる
などがありました。

発表のスタイルが今後どうなっていくかはわかりませんが、タブレット片手にプレゼンができたらいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 高く跳べ! (11月30日)

4年生の体育の学習の様子です。

このクラスでは、今日は走り高跳びの記録会でした。
以前から走り高跳びには取り組んでいたので、フォームは様になっています。

まずは、70cm、80cm、90cmの3段階の設定でした。しっかりと飛び越えることができると、高いバーに挑戦です。
ミスをしても再チャレンジが許されていました。子どもたちは失敗してもあきらめずに、何度も列に並んでは挑戦していました。

90cmを超えた10人ほどは95cmに挑戦しました。個々でも5人くらいが成功し、最後は100cmへのトライです。子どもの身長によっては胸の高さあたりになります。子どもたちもかなり恐怖心を覚えたようで不安な顔になっていました。

さあ、チャレンジです。なかなか飛び越える子が出なかったのですが、最後の一人で見事成功です。みんなから拍手喝采でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書会(低学年1) (11月30日)

昨日の高学年さんに引き続き、今日は低学年さんが読書会です。

東淀川図書館おなかしボランティアの「とことこ」さん3名の方が来てくださり、2時間目に1年生、3時間目に2年生、4時間目に3年生が多目的室で、お話や絵本の読み聞かせをしてくださりました。

まずは、おななしのろうそくに灯をともして、おはなし会のスタートです。

1年生での内容
 ・絵本「だるま なんだ」
 ・お話し「ひなどりとネコ」
 ・絵本「てんぱたん てんぱたん」
 ・絵本「もっちこ やいて」
 ・絵本「じょうじき 50円ぶん」
 ・紙芝居「きんいろのさかな」


子どもたちは、絵本では大いに盛り上がったり、大笑いしていました。また、おはなしでは静かに耳を澄まし聞き入っていました。とってもいい、聞く態度でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書会(低学年2) (11月30日)

その2です。

おはなし会の終わりには、おはなしのろうそくを消します。今日は、一番誕生日が近かった2人が代表で吹き消しました。みんなは心の中でお願いをしていました。

1年生は、お話し会のお礼に、「はる なつ あき ふゆ」というお歌をプレゼントしました。大きな声で、元気よく歌えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/19 かけ足週間
12/21 給食終了
租税教室6年
大掃除
12/22 終業式
12/23 天皇誕生日

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他