給食風景 (12月16日)
今日の給食メニューは、
・揚げシューマイ ・エビと豆腐のスープ ・ツナとチンゲン菜の炒め物 ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は1年生の様子です。 揚げシューマイは、皮はカリッとあがっていましたが、中身はとってもジューシーでした。残念ながら一人2個の配膳です。3つ4つと多くの子が欲しがっていました。 エビと豆腐のスープは、チキンスープがベースでした。たっぷりの小エビと豆腐の他、白菜、たけのこ、白ネギ、ニラ、しいたけが入っていました。エビの風味がしっかりと出ていておいしかったです。 ツナとチンゲン菜の炒め物は、チンゲン菜は一度ゆがいた後、コーン、ツナとともに油でいためてありました。好き嫌いのあるチンゲン菜ですが、コーンやツナは子どもに人気の食材です。一緒に、しっかりと食べてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 勢いよくジャンプ!! (12月16日)
5年生の体育の学習の様子です。
このクラスでは、今日は砂場で「立ち幅跳び」の測定をしていました。 1学期に「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を実施しましたが、本校では2学期後半に、「立ち幅跳び」「反復横跳び」「20mシャトルラン」の3種目を再調査し、「敏捷性、持久力、跳躍力」の向上を検証することとしています。 さて、1学期より記録は伸びたのでしょうか? 手を振って弾みをつけ、思いっきりジャンプしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 パソコンでクリスマスカードの作成 (12月16日)
2年生のこのクラスでは、パソコン教室でクリスマスカードをデザインしていました。
キューブきっずという統合型ソフトウエア(いろいろな処理ができます)で、カード作りを選び、ひな形としてクリスマスカードを選択します。 文字の入力はキーボード入力をしました。 先生にローマ字を教えてもらったり、カナ入力に切り替えたりと、頑張っていました。 印刷したカードを教室で色画用紙を台紙として貼りつけ、イラストやメッセージを書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬のおはなし会の案内(再) (12月15日)
再案内です。
毎冬恒例のおはなし会が今年も開催されます。 「がらがらどん」の皆さんが楽しいお話をしてくださりますので、小さな弟さんや妹さん、保護者の方々も是非とも参加していただければと思います。 ◇場所 豊新小学校 図書室 ◇日時 平成28年12月17日(土) 午前10時〜12時 ◇内容 絵本・紙芝居など ![]() ![]() 給食風景 (12月15日)
今日の給食メニューは、
・いわしのしょうが煮 ・かき玉汁 ・高野どうふの炒り煮 ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は6年生の様子です。 いわしのしょうが煮は、頭だけを落とした丸丸ののいわしを、しょうが、砂糖、酢、しょう油、酒で煮込まれていました。しょうがの風味が効いていて、しっかりと煮込まれていたので、骨まで食べることができました。 かき玉汁は、鶏肉、たまご、白菜、大根、たけのこ、しいたけ、三つ葉が入っていました。お野菜たっぷりで、でんぷんでとろみもついていて、体がとてもあたたまりました。 高野どうふの炒り煮は、粉末の高野どうふを用いていました。サラダ油で豚ひき肉、にんじん、ひじき、グリーンピースとともに炒め煮にしてありました。しっかりとした味付けでご飯によく合いました。たくさんお替りをしてくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|