今学期最後の球技大会 〜6年生〜完全に、完全に出遅れたぁ〜、本当に申し訳ない。 「あっ、サッカー大会」と思って足を運んだら、 すでに決勝戦が終わり、ゲーム後のリクレーション。 ●優勝は3組、準優勝は2組、3位は1組でした。 「もう、しゃあないから、写した写真をサッカー大会として掲載するわ。」といったものの、男子がおらず、これではバレバレ。 6年生の球技大会後のクールダウンとしてご覧ください(笑)。 (学校長) 振り子が一往復する時間 〜5年1組〜5年3組、理科室での実験「振り子が一往復する時間」です。 振り子が一往復する時間はどんな条件によって変わるのかを調べます。 条件は3つ、 〇振れる幅を変える 〇重りの重さを変える 〇振り子の長さを変える まずは、予想を立ててみて、結果と比較です。 実験の結果から、どんな結論を導き出せるかが大切です。 でも、見ていると、 長い長い振り子を目いっぱい持ち上げて・・・これは危険!! 「慣性の法則」で、重りの鉄球は同じ高さ近くまで持ち上がります。友達が前に座っていますよ。 (学校長) 『しっかり手洗い」健康管理 〜手洗い重点週間〜HPへの掲示が遅れて申し訳ありません。 この時期になってくると心配なのが、ノロウィルスなどの感染性胃腸炎やインフルエンザの流行。 病気にかからないためには、 早寝早起きなど基本的な生活習慣の確立とともに、 ●「手洗い」と「うがい」の励行が大切です。 そこで、去年からスタートした『手洗い重点週間』 ○期間は、12月5日(月)〜9日(金)まで 〇健康委員会の児童が給食の前の時間を利用して放送で、 「手洗いやうがいの励行」を呼びかけています。 ・ 近隣の小学校では、 早くもインフルエンザや下痢や嘔吐を伴う胃腸炎疾患の流行の兆しがみられます。子ども達がしっかりとした健康管理を行えるよう、学校だけではなく、ぜひご家庭でもご指導いただきますようよろしくお願いいたします。 (学校長) 学び続ける先生事業 〜菊池先生〜より良い授業をめざし「授業力」をつけることを目的に「学び続ける先生事業」が始まりました。これにより、大阪市のすべての教員は、年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられました。 しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。 ●今回は、 3時間目、3年1組(菊池先生)、英語の授業です。 単元は、「英語をよく見て、聞いて、楽しもう」 ・英語の歌や絵本を興味を持って聴く。 ・色を表す表現に慣れ親しむ。 ・アルファベットの大文字と小文字の形に気付く。 ことが目標です。 時間をかけて準備し、 しっかりと子ども達を指導したことがよくわかる授業内容。 TVはもちろん、色絵カード、DVD,CD,デジタル教材、プロジェクターと全ての機器をフル活用し、子ども達も次から次へとだされる指示にこたえていきます。なかなか見事です。 アルファベットの指導は「フォニックス」 昔々、私たちが学んだ『A』は「エイ」ではなく「エ(ア)」(エとアの中間音)、ネイティヴの子ども達が英語を学ぶのと同様、「何と読むことが多いのか」に重きをおいた指導法です。 まだまだ ♪♪ABCDEFG〜♪♪ の懐かしいABCソングは 残っていますが、これだけではなかなか、単語のスペルと発音が 一致しないんです。 1時間たっぷりのアクティビティ、 子ども達はしっかり英語の世界の扉を開いていました。 (学校長) 暖かな日差しの中で 〜1年2・3組〜天気予報はホントにすごい。日陰は少しひんやりするものの、日向に出るとポカポカ陽気。予報通り「小春日和」が戻ってきました。 アレッ、この前もアップしたばかりなのに、 運動場では1年2・3組の「ボール遊び」、せっかくなので掲載することにしました。 この前よりは、少しはボールに慣れたかな?? 先生の指示をしっかり守って、準備や片づけもみんなで協力していました。 (学校長)、 |
|