学校へお越しの際は、保護者証を必ずお持ちいただきますようお願いします。提示がない場合にはお入りいただくことができません。ご協力よろしくお願いします。

児童集会−早口言葉リレー

12月21日(水)、2学期最後の児童集会です。内容は早口言葉リレーです。低学年、中学年、高学年がそれぞれ違う早口言葉を3回言って、次の人にリレーしていきます。にこにこ班の班長さんは早口言葉を書いたプリントを持って、進め方を説明してくれました。今年度のにこにこ班での活動も残り3学期だけになりました。いい思い出やつながりを作ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会−掲示委員会

12月14日(水)、今日の児童集会は掲示委員会からの発表でした。正門に飾っている月ごとの掲示物の紹介がありました。その月に相応しい自然の様子や行事を工夫しているとの発表がありました。その後、掲示物に関するクイズがあり、楽しい一時になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校スナップ−休み時間

いよいよ季節は冬を迎えました。今日、12月5日は暖かく日中は11月上旬なみの気温になりました。東中浜の子どもたちは本当に元気よく遊んでいます。比較的広い運動場ですが、休み時間になるとドッジボールや縄跳び、鬼ごっこにうんていなどいろいろな遊びに取り組んでおり運動場は子どもであふれています。休み時間終了のチャイムが鳴ると教室に一目散!何事にも切り替えが速いのが東中浜の子どものいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

11月26日、土曜授業を行いました。学校公開、作品展を兼ねており多くの保護者の皆様が参観されました。作品展ではお子さんと一緒に鑑賞したり記念の写真を撮影されたりする光景が見られました。休み時間には子どもたちと一緒に遊ぶお父さんの姿も見られました。参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習−5年生

11月15日(火)・11月16日(水)、5年生の子どもたちが家庭科の学習として「ごはんとおみそしる作り」に挑戦しました。この学習は誰もが小学校5年生の時に経験していると思います。ご飯は炊飯器ではなくガラス鍋を使い、「はじめチョロチョロ、なかパッパ、赤子泣いてもふた取るな」の通り進めていきます。火加減の調整も友だちと一緒に確認していました。みそ汁も煮干しを使って出汁をとっていきます。具は大根・豆腐・油揚げ・ねぎです。みそ汁が出来あがった時には家庭科室からいい香りがただよっていました。お家でもその腕前を披露してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 元旦