純和風
今日の献立は、
さんまのさんしょう焼き、すまし汁、高野どうふの卵とじ、ごはん、牛乳 でした。 純和風の献立です。さんまの骨に苦戦する子もいたようですが、この季節ならではの食材を味わうことができました。 卵とじは個別対応献立で、アレルギーのある児童には、卵でとじるまえに取り分け提供しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハッピータイム
今日は子どもたちが楽しみにしている「ハッピータイム」の日で、
ハロウィンの時期にぴったりの読み聞かせがありました。 1年生には、英語の紙芝居。地域で英語を教えている方ですので、素晴らしい発音です。 子どもたちも一緒に、「Trick or Treat!」 2・3年生には、「おおきな かぼちゃ」。「おおきな かぶ」のハロウィン版で、魔女やミイラがかぼちゃをひっぱる、愉快なお話です。 4〜6年生には、「コウモリのルーファスくん」。写真が撮れませんでしたが、挿絵が素敵で、おしゃれな絵本です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 フッ化物塗布
4年生がフッ化物塗布を行いました。
写真は、塗布の前の、歯科衛生士さんによる歯磨き指導の様子です。 歯のはたらきや虫歯予防について、わかりやすく丁寧にお話してくださいました。 磨く部位による、歯ブラシの持ち方や向き、ブラシの動かし方などを学び、鏡を見ながら、真剣な表情で歯を磨いています。 歯がピカピカになったところで、保健室へ移動し、フッ化物を塗布していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究討議会
放課後の研究討議会では、もと大阪市立小学校の校長先生で、現在芦屋大学で教鞭をとっておられる、坪田秀雄先生にご指導いただきました。
坪田先生は本校の研究推進に、いつも温かく、熱い励ましをくださっています。 グループ討議中には、各班をまわって丁寧なご助言をいただきました。 今日の学びを、明日からのよりよい授業づくりへつなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 授業研究会
3年生が、国語科の研究授業を行いました。
「もうどう犬の訓練」の説明文から、抽象的な文を選択し、要約文をつくることにつなげていくという、難しい内容です。 子どもたちは、たくさんの先生の参観に緊張気味ながらも、よい姿勢で指示を聞き、積極的に自分の考えと友達の考えを交流しあっていました。 今後、学習して得た情報を用いて、「もうどう犬のリーフレット」をつくることにつなげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |