イングリッシュ・デイ
12月3日(土)今年で4回目となる、イングリッシュ・デイが開催されました。抽選の結果、本校も3度目の参加となりました。校内でも抽選が必要だった程、年々参加希望の児童が増えています。今回は、5年生4名、6年生4名の計8名が参加しました。
大阪市内に勤めているC−NET(ネイティブスピーカー)の方たちが、子どもが楽しく英語に親しめるよう、いろいろな企画を用意してくださっています。 各国に馴染のある催しや、ミッションを作って英語で質問できる状況設定など、半日という短い時間でしたが、どの児童も楽しく活動していました。 来年もこのような機会がありましたら是非参加希望を出してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表を行います。
本校は、大阪市の「がんばる先生支援」事業の選定を受け、
「国語授業のユニバーサルデザインを探究する〜教科指導と特別支援教育とのコラボで学力向上を目指す〜」をテーマに、国語科の説明文を中心として研究に取り組んでいます。 その集大成として、1月31日(火)に研究発表を行いますのでお知らせします。 児童の下校時刻等、詳細は後日プリントでお知らせします。 下の文字をクリックすると、案内文をご覧いただけます。 がんばる先生支援 研究発表ご案内 全国学力・学習状況調査 結果の概要について
4月19日に実施した、平成28年度「全国学力・学習状況調査」結果の概要を掲載しました。画面右側よりご覧いただけます。
昨年度来、国語科を中心に研究を進めてきたこともあり、国語A・Bの「話すこと・聞くこと」、国語Aの「読むこと」においては、全国を上回る結果となりました。 積年の課題であった「無解答率」についても、少しずつ、確実に減少傾向にあります。 この調査により測定できるのは、学力の特定の一部分に過ぎませんが、学校の現状や取組の参考にご覧いただければと思います。 3年生 車いす体験
大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターより出前授業に来ていただき、3年生が車いす体験をしました。
車いすの役割、各部の名称、取扱い上の注意事項等を学んだあと、自走体験と介助体験を行いました。 たった2cmの段差を越えることがどんなに大変か、乗っている人へ丁寧に声掛けすることがどんなに大切か、身をもって理解することができたかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 保健委員会発表
今日の児童集会は、保健委員会の発表でした。
寒い季節の健康について、たくさんのクイズが出題され、みんなで頭をひねって考えました。 クイズの後は、先日行った「健康生活週間」の表彰です。歯磨き、ハンカチ・ティッシュの携行、手洗い、よくかんで食べる、の4項目で結果が報告され、優秀だった学級にメダルが渡されました。 今日は、外国から転校してきたお友だちの紹介もあり、嬉しい師走のスタートとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |