6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生 タブレットで発表だ〜(2) (12月21日)

その2です。

資料が集まり、整理のできた班は、早速、タブレットと大型モニタを使って、発表のリハーサルをし、細部の調整を行っていました。

マーカー機能や拡大機能なんかも上手く使っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会(1) (12月21日)

今日は多くのクラスでお楽しみ会をしていました。

なぞなぞ、○×クイズ、楽器の演奏、手品、ピコ太郎、寸劇、ものまねなど、子どもたちは班や仲間で出し物を考え、練習をしてきたそうです。また、運動場でボールゲームをしているクラスもありました。

とっても楽しそうな笑顔がいっぱい見れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会(2) (12月21日)

その2です。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室(1) (12月21日)

2時間目、多目的室で「租税教室」を行いました。

近畿税理士会の協力で、税理士さんが講師となり、税金についての勉強をしました。

最初のテーマは「税金ってなあに?」で、消費税の小名橋や、税金の種類が約50種類もあることも聞きました。

2つ目のテーマは「税金って必要なの?」で、もし税金がなかったらこの世の中、社会はどうなるのかをシュミレーションしたDVDアニメを視聴しました。

多くの公共のサービスや、施設、安全性、教育など、税金が様々なところで使われ、私たちのくらしに役立っていることを聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室(2) (12月21日)

その2です。

さらに、税金をどれだけ支払うか、税金をどう使うかも議員が話し合って決めているということも聞きました。ですから、税金をみんなが安心して生活ができる社会をつくるために使ってもらえる議員に投票しなければなりません。18歳になったら選挙に行きましょう。

その後で、1億円(見本)を持ってきてくださり、みんなは1千万円の束を手に取って喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他